【金沢銘菓】大粒あずきのずっしり重厚感!冷やして2度楽しめる中田屋「きんつば」
北陸新幹線の全座席に配布される「西Navi」にも、今年取り上げられた金沢の銘菓の1つをご紹介したい。それは田中屋さんの「きんつば」だ。東京駅から金沢まで…
発酵料理研究家/観光連盟アドバイザー
「日本人の体を健康できれいにするには、日本伝統文化の発酵食が一番良い」として発酵料理の研究に取り組む。テレビ、雑誌、書籍などを通じて、発酵食品の良さを伝える普及活動を行っている。
日本で初めて、米麹と醤油をあわせた新調味料「しょうゆ麹(醤油麹)」の作り方とレシピを公開し、発酵業界に新しい風を入れた。その活動は、フードアクションニッポンアワード販促部門を受賞。その後、読売新聞にて「オンリーワン」として掲載された。
現在は、日本全国を回り、全国の発酵食品だけでなく温泉巡りをし、日本の伝統文化を勉強している。
自治体の観光連盟アドバイザー、特産品開発審査委員などを歴任。市場調査から、販売戦略、プロモーションなどのマーケティング講師も行っている。フードアナリスト協会「食のなでしこ2016」。
主要著書:
◎「しょうゆ麹と塩麹で作る毎日の食卓」(宝島社)
◎リンネル特別編集「しょうゆ麹で作る毎日のごちそう」(宝島社)
◎「知識ゼロからの塩麹・しょうゆ麹入門」(幻冬舎)
◎おとなのねこまんま555(アース・スターブックス)等
全76件
【金沢銘菓】大粒あずきのずっしり重厚感!冷やして2度楽しめる中田屋「きんつば」
北陸新幹線の全座席に配布される「西Navi」にも、今年取り上げられた金沢の銘菓の1つをご紹介したい。それは田中屋さんの「きんつば」だ。東京駅から金沢まで…
70種類以上の有用物質をもつ貴重な100%「はとむぎ茶」
爽健美茶のCMで耳にする「はとむぎ」。爽健美茶の原材料の一種類というイメージを持っている方が多いだろうが、「はとむぎ100%」のお茶がほとんど日本に存在…
売れ筋ナンバーワン!名誉総裁賞受賞に納得のこだわり和菓子!
金沢駅の和菓子売り場で、多くのサイズを並べていたある和菓子に目が行った。普通ではありえないパターンを多くそろえているということは、それだけメーカーが…
「この路、ひとすじ」。金沢の武家屋敷で味わう職人のこし餡
金沢の観光名所の一つが武家屋敷跡。この場所はどこに行っても観光客の多い金沢の中で、ゆったりとした雰囲気と、昔ながらの水路がある風景を残した穴場でもあ…
【大阪限定】1回に12個のみ!予約をしても食べたい焼き立てチーズケーキ
大阪に出張した友人から「これ、絶対に間違いないから!」と、チーズケーキを1ホールいただいた。チーズケーキは通常ある程度の重さがある。例えば、資生堂パ…
全日空ファーストクラスが採用した日本の発酵調味料とは!?
2017年1~3月まで、全日空のファーストクラスのメインディッシュに、日本の伝統的発酵調味料「醤油」が採用された。この醤油、普通ではない。それは、醤油をフ…
なくなり次第販売終了!期間限定!勝負運が上昇する「桜万頭」!
今年も桜が満開の時期となった。平年より少し桜の開花が遅れているところもあるが、東北などは5月に満開を迎えるところもあり、まだまだ桜の季節は続く。 …
美味しすぎて、和歌山城外不出!幻の果実「三宝柑」の100%ピュアジュース!
和歌山県は多くのフルーツを出荷している「フルーツ大国」である。そんな和歌山県のみが出荷している希少価値の高いフルーツが、ちょうど旬を迎えたので、ご…
手土産におすすめ!レストランの人気前菜「とうもろこしのムース」が洋菓子に?!
初めて行った恵比寿のレストラン「AU GAMIN DE TOKIO(オー・ギャマン・ド・トキオ)」で、とうもろこしのムースを注文した。雲丹と岩塩がのっていて、とう…
ビフィズス菌SP株をカプセルに入れた“新感覚の飲むヨーグルト”
今から1年以上前、雪印メグミルク海老名工場の見学に行った。一般に公開されているため、予約をすれば見学可能。一通り見学が終わると、いくつかの商品をその…
常に完売!金沢の手土産なら、創業280年の老舗圓八「加賀名物あんころ餅」
竹の葉に包まれた、「日本昔話」に出てきそうな「あんころ餅」をご紹介したい。石川県の白山市観光連盟アドバイザーとして、何度も白山市に行っているのにも関…
大人のホワイトデーには、贅を尽くした焼菓子を!
もうすぐ、ホワイトデー。今回は、美味しさだけでなく、パッケージにも想いを込めた逸品をご紹介したい。 結婚式の引き出物にも使えるように作られた紅白の…
最中の皮から桜が香る!春期限定 北海道産小豆と求肥ぎっしりの金沢土産「桜花」
もうすぐ3月3日はお雛様。女の子の誕生と成長をお祝いする日。今回は、この春先にそんな幸せを願う和菓子の詰め合わせをご紹介したい。 石川県には昔から伝…
「日本のキャビア」が日本初の発酵ふりかけとして登場!
「日本のキャビア」とも言える発酵食品があることを、皆様ご存知だろうか。その製造を許可されているメーカーは、石川県に現在約7社と少なく、その希少性が伺…
柚子の名残を味わう「白浜温泉銘菓・柚子もなか」
毎年1月に東京ドームで開催される「ふるさと祭り」に今年も行ってきた。週末も平日も、いつも人の多さに圧倒される。日本全国の産品がお菓子から、お酒。ごは…
真実の愛を思い起こさせる、BEL AMERのバレンタインチョコレート
この時期、コンビニでもスーパーでも、あちこちで見かけるのがチョコレート。そう、明日はバレンタインデーなのだ。先日、途切れることなくチョコを求めに来…
朝でも夜でも!岩手くずまき高原牧場の贅沢な大人のヨーグルト
昨年11月9日の「ippin」に小岩井さんの“120年の歴史と技術が挑戦した「小岩井農場のむヨーグルト【とろーり】」”を掲載させていただいた。長い歴史を持つ小…
埼玉県の隠れた名産「越谷せんべい」!和三盆糖を使用した縁起良い煎餅「越谷ふあり」
昨年の紅白歌合戦、皆さんはご覧になっただろうか。個人的に紅白の中で一番印象に残ったのは、武田アナウンサーがゴジラとマイクを持って歌ったシーンだった。…
驚きのおもてなしを演出する鍋「すっぽん鍋」
2017年が明けた。今年のお正月は暖かく、毎年の行事としている年越しの初詣はホッカイロも手袋もせずに楽しむことができた。暖かいとは言え、昨年の疲れが体…
水戸偕楽園の初詣のお土産なら、丁寧な手作業が作り出した、旨みと甘みの「雪あかり」
2017年まで残り、14日。クリスマス商戦が始まる中で、おせちや年賀状の準備も始まっている光景を目にするようになった。来年の初詣の場所をどこにしようかと、…