【栗きんとん発祥の地】恵那・中津川 恵那寿やの茶巾絞り「栗きんとん」
「栗の里」恵那・中津川。激しい寒暖の差が甘くておいしい栗を育てるこの地域は「栗きんとん発祥の地」として知られ名店が軒を連ねています。その中でも私が…
【栗きんとん発祥の地】恵那・中津川 恵那寿やの茶巾絞り「栗きんとん」
「栗の里」恵那・中津川。激しい寒暖の差が甘くておいしい栗を育てるこの地域は「栗きんとん発祥の地」として知られ名店が軒を連ねています。その中でも私が…
1級フードアナリスト
メゾン・ド・ルージュ 谷口のぶえ
容姿端麗な和菓子、大吾さんの爾比久良(にいくら)
秋はやっぱり栗のお菓子が頂きたくなりますね~! モンブランも栗のパフェも大好きですが、やはり和菓子!数々ある栗の和菓子でも大好きなのが大吾さんの爾…
田中伶子クッキングスクール校長
中村奈津子
縁を持ってきてくれそうな出雲の国 彩雲堂の和菓子
今回皆さんにご紹介するのは、島根の老舗和菓子店「彩雲堂」さん。彩雲堂さんは、創業1874年(明治7年)!今年で、141年も営業を続けている老舗中の老舗の和菓子…
料理研究家・タレント
ベリッシモ・フランチェスコ
和栗感100%採れたての超特選栗をそのまま絞った中津川の「栗きんとん」
こちらの栗きんとんは岐阜の美濃地方の郷土菓子で、栗にこだわる恵那川上屋さんが恵那山の麓の恵那・中津川地域で採れる恵那栗の中から厳しい栽培基準、出荷…
料理研究家
売間良子
長野ではタイじゃなくてコイ!善光寺土産なら要予約の「鯉焼き(こいやき)」
旅をしながら偶然出会ったお菓子は数知れず。例えば、長野県長野市にある善光寺を訪れた際に見つけた「藤田九衛門商店」の垂水(たるみ)の鯉焼きもその一つ。…
ブロガー日本女子代表/やまなし大使
izumin
秋の味覚をそのままに中津川『栗きんとん本家 すや』の栗の和菓子
江戸時代、中山道の宿場町であった中津川は良質な栗が採れる産地でした。そのため、今でも市内には栗きんとんを作る和菓子店が数多く店を構えています。その中…
ダイニングプランナー
梅津貴宏
【中部地方の大人気銘菓】山栗の味そのまま 岐阜「中津川すや」の栗きんとん
「掌にのせてほろほろと味はひました。まつたく山栗の味そのままが、秋の山で食べるそれと少しもかはらない味で口にふくみを覚えます」吉川英治(中津川すや・…
料理研究家・テーブルコーディネーター
磯部作喜子
【浅草 亀十のどら焼き】ふわっふわの生地に白あんが絶妙
今回皆さんにご紹介するのは、こちらのどら焼き。以前、ある雑誌の編集者の方が手土産でお持ちいただいて、食べる機会がありました。話を聞くと、浅草雷門の…
料理研究家・タレント
ベリッシモ・フランチェスコ
和菓子好きの甲府市民なら知っている「大野屋」の隠れた名菓「ゆべし」
先日、夏休みに奥さんの実家のある甲府に行ってきました。甲府は、東京からわずか100キロメートルしか離れていないのですが、意外と甲府の情報はあまり知られ…
荒岡眼鏡の三代目 眼鏡店ブリンク店主
荒岡俊行
絶品最中だけじゃない!銀座 空也の隠れヒットの和菓子
絶品な最中があまりにも有名な銀座の和菓子屋さん空也さん。最中が有名過ぎて、最中屋さんと思っている方もいるほど。でも違うんです~。空也さんには超旨な生…
田中伶子クッキングスクール校長
中村奈津子
きんつば好きの初代が生み出した金沢の「きんつば」
北陸新幹線の開通で国内外からの観光客でにぎわう金沢は、私にとってもなじみ深い街です。もう何十年も前に取材で訪れて以来、仕事でもプライベートでも何度…
食生活ジャーナリスト
岸朝子
あの有名シェフも使っている。和の食材を使った絶品スイーツまとめ
日本には世界に誇れる食材が沢山あります。日本料理が世界で注目を集める中、「日本食材」の素材のよさを活かしたスイーツが数多く生み出されています。今…
ippin編集部のお取り寄せ
梅の香り漂う山形銘菓『乃し梅』
丁寧に包まれた竹皮をめくると、透き通った琥珀色が美しい板状のお菓子が姿をあらわす。今回ご紹介するのは山形の伝統的なお菓子『乃し梅』です。自分の名前…
ダイニングプランナー
梅津貴宏
季節限定ぜんざいで楽しむ上品な餡子と小豆の香り
多くの百貨店で販売している和菓子のたねや。どの商品も餡子が上品なのですが、寒い時期に季節限定販売されるぜんざいは、これまたなんとも小豆の香りがイイ…
(株)トータルフード代表/トータルフードプロデューサー
小倉朋子
創業以来不動の人気、品格溢れる生菓子
作り手の「こころを感じられる逸品」を仕立てる名店としても名高い「和久傳」の不動の人気商品は、れんこん菓子の「西湖(せいこ)」。 ひとくち口に含んだ瞬…
1級フードアナリスト
メゾン・ド・ルージュ 谷口のぶえ