意外と知られていない飛騨高山の伝統的な豆菓子「三嶋豆」
飛騨高山といえば、江戸時代から続く伝統的な建築物が数多く残る古い町並みが有名ですが、今回はその飛騨高山の代表的なお菓子の逸品をご紹介します。 ? 黄色…
Bookした人:mtoysk さん
全35件
意外と知られていない飛騨高山の伝統的な豆菓子「三嶋豆」
飛騨高山といえば、江戸時代から続く伝統的な建築物が数多く残る古い町並みが有名ですが、今回はその飛騨高山の代表的なお菓子の逸品をご紹介します。 ? 黄色…
ダイニングプランナー
梅津貴宏
全国から申し込み殺到!生産が追いつかない会津の豆菓子
「こんなにおいしい物を、地方だけに眠らせてはいけない。」そう、バイヤーに言わせてしまう逸品があります。 ? 福島県喜多方市の豆菓子おくやで作られてい…
アナウンサー/ヨーグルトソムリエ
柳沼愛子
抹茶の比率を0.1%まで計算した「ラトリエ・ドゥ・マッサ」のお抹茶パウンドケーキ
ルコントでフランス菓子の基礎をしっかり学び、その後、リヨンのセバスチャン・ブイエ、パリのMOFシェフ、ローラン・デュシェイヌ、ラデュレなどで修業し、…
フランス菓子・料理研究家
大森由紀子
春色満開!新作エクレア「レクレール・ドゥ・ジェニ」
今年の桜開花は九州地区の3/19を筆頭に、東京でも3/21と例年より早め。デパ地下スイーツもすでにキラキラカラフルになってきました。中でもうきうき心が踊るの…
フードジャーナリスト
里井真由美
静岡発、お花見にオススメ!季節限定の生クリーム大福
静岡土産の定番でもある雅正庵(※)の生クリーム大福。 ? 今、店頭に並んでいる季節限定商品がお花見にピッタリです!『フロマージュクリュ桜』と『抹茶ガト…
フリーアナウンサー
坂本洋子
懐かしいお袋の味 静岡の老舗茶舗の「茶っふるアイス」
久しぶりに静岡にうかがう用事が出来て、県内に住む友人に面白いお店を教えてと頼んで、推してもらった一つがこちら、「茶町KINZABURO」というお店。創業大正1…
FoodWatchJapan 編集長
齋藤訓之
【神楽坂】行列に並んでも食べたい絶品スイーツ!紀の善の「抹茶ババロア」
飯田橋駅の近く、神楽坂通りにある甘味処「紀の善」は、行列が絶えない繁盛店です。こちらでは、定番のあんみつやお汁粉などの和スイーツの他、季節の素材にこ…
NHN PlayArt株式会社 秘書
大伴さやか
クロッシェの「京あめ」に込められた京都の伝統とヨーロッパの美
横浜での大きなパーティーの帰り道でのこと。私が「関西出身」と知って、海老蔵似の若手のイケメン有名写真家に「大阪のおばちゃんは本当にいつでも飴を持ち…
写真家/LIVING PHOTO 主宰
今道しげみ
カラフルな野菜の彩りが美しい、京都・仁々木の「野菜かりんとう」
京都で人気の和菓子店、むしやしない処・仁々木。「むしやしない」とは、漢字で書くと「虫養い」。一時的に空腹を紛らわすこと、またその食べ物のことで、虫お…
シニア野菜ソムリエ
KAORU
気負わない雰囲気が粋!「ニュー スタンダード チョコレート」の京テリーヌ
京都らしい佇まいと温かみが残る堀川商店街。その中でもひときわ賑わうのが、ニュースタンダードチョコレートキョウト by久遠というチョコレートショップ。 …
美容ライター
前田紀至子
弘法大師が唐より持ち帰った茶をルーツとする「抹茶のテリーヌ」とは?
大和茶の起こりは806年(大同元年)に弘法大師空海が唐より持ち帰ったお茶の種子をこの地に播種したのが始まりと云われている。標高300~500メートルの大和高…
グルメプロデューサー、グルメブロガー
スイーツ番長
デラックスホテル「ザ・プリンス」の「抹茶のテリーヌ」は外国人にも人気!
抹茶とのコラボ商品は多い。抹茶ソフトクリームはもはや定番品であるし、抹茶プリンや抹茶チョコレート、抹茶ロールケーキなどスイーツとのコラボで用いられ…
ホテル評論家 旅行作家
瀧澤信秋
草加煎餅とばうむくーへんの不思議な出会い
バウムクーヘンは一層一層焼いて生地を重ねて行きます。重ねて重ねて20層の年輪。どこよりも「しっとり感」を出す為に1本1本丁寧に焼いています。だから一…
パンシェルジュ
石野衣絵子
東京土産にオススメ、ワインやビールにも合う塩味のスイーツ
先日、45歳の誕生日を迎え、ショップのスタッフたちが祝ってくれ、サプライズでケーキを用意してくれました。育った下町を探索することを趣味にしている僕の…
荒岡眼鏡の三代目 眼鏡店ブリンク店主
荒岡俊行
ひとくち最中の定番、愛らしい自由が丘「蜂の家」の『まゆ最中』
ひとくち最中といえば、私にとっての定番は、やはり蜂の家(はちのや)の「まゆ最中」。 ? 蚕の繭玉を象った最中の皮は、和なテイストの白、桃色、黄緑、紫、…
サロン道(C)研究家
ローズ麻生育子