
記事詳細
紹介している商品
京都四条からの新しい人気者
「牟尼」という言葉に込められた、修行僧のように、黙々と、淡々と……。 静寂をたたえた歴史のある庭を眺めるショコラ工房から、ひとつずつ丁寧に京都の想いを込めたチョコレートが届きました。
「牟尼庵(むにあん)」の一番の人気商品のトリュフチョコレート。
味のバリエーションの面白さはもちろんのこと、何と言っても一番の特徴は 「ふわふわの食感」 、「素材の旨味の濃厚さ」、 「口溶けの滑らかさ」です。
他のどんなトリュフのレシピとも違う、繊細かつ画期的な製法にたどり着くまでには 相当な苦労があったとの事。細心の注意を払った厳格な温度管理、丁寧に空気を含ませながら一気に仕上げる職人技。ひとつひとつ手丸めによって仕上げたトリュフは まるで和菓子のような風情が漂います。
トリュフの味は全9種類。
ティーシリーズは、 「抹茶」 、「ほうじ茶」、 「甘緑茶」。
リキュールシリーズは、 「琥珀」(ブランデー)、 「翠」(京都産純米酒) 、「雪」(ジン)、ブラックチョコシリーズの「ノワール」、 「ピスタチオ」、 「ビター」。
それぞれ個性がくっきり際立っていて、一度食べたら忘れられない味ばかり !
珈琲にも合いますが、濃い日本茶とも是非合わせてみて。

詰め合わせは、リキュール系、ティー系と自由に選ばせていただけますので、その日の気分と差し上げる方の好みに応じて。3個入り、6個入り、9個入り。(四条本店のみ全種類お好きな組合せで選べます)

きちんとした気品のあるお箱も、プレゼントにはぴったり。大人のプチギフトには申し分なしです。
Made in Kyoto

生粋の京都の「和」テイストショコラなのに、お包みはこんなにモダンな袋に入れてくれます! ここもセンスの勝負。
むにあん。ちょっと誰かを驚かせたい時に、スパイスの利いたギフトになりますよ。
東京ですと、銀座松屋にお店がありますし、お取り寄せももちろんOK。
※掲載情報は 2016/11/20 時点のものとなります。
- 32

キュレーター情報
おもてなしマエストロ
佐野由美子
株式会社カメリア 代表取締役。
子供の頃から人を喜ばせるのが好きでサービスの世界へ入りました。レストランでの接客、店長経験を経て、ホスピタリティの素晴らしさを伝えるために 人材育成やコミュニケーション研修などの活動をさせていただいております。おもてなしマエストロの認定を受けて、マナー講師としても活動中。ホスピタリティに関するコラム等を多数執筆。「プロの接客」などをテーマとした講演は、これまで全国で350ヶ所以上になります。また、女子栄養大学(短期大学部)と湘北短期大学でフードビジネスの講義を担当。一方で、1996年より「赤坂璃宮」の開業・経営に従事し21年間勤務。(現在 顧問) 好きなものは シャンパンとクラシックカー。