これからがおいしい「ハマグリ」と合わせたい、三重の名酒「作」

これからがおいしい「ハマグリ」と合わせたい、三重の名酒「作」

記事詳細


紹介している商品


ハマグリの旬はこれから、ハマグリの名産地三重県の地酒と一緒に

これからがおいしい「ハマグリ」と合わせたい、三重の名酒「作」

ハマグリが旬だ。

 

ハマグリといえばおひなさまの時期と思われがちだが、おいしいのは実はこれから。専門家によるとなかでも梅雨のころが一番おいしいとのこと。そのあとは産卵期に入るので味は落ちるとか。

 

ハマグリは北海道以南の日本全国でとれるが、川や沿岸部の護岸工事や水質汚染などの影響でずいぶん少なくなってきているようだ。

 

名産地として知られるのは鹿島灘、伊勢湾、周防灘、有明海。

 

また種類は2種類。湾の中に生息するタイプと、外洋に生息しているタイプ。「桑名の蛤」や有明海は湾の中タイプ。外洋タイプ「チョウセンハマグリ」と呼ばれ、茨城の鹿島灘産はこちら。ちなみに「チョウセンハマグリ」の「チョウセン」とは、「朝鮮」ではなく古くから日本にある在来種で「汀線蛤」と書く。

 

実際、韓国や中国からの輸入物もかなり多く出回っているから、お間違えなく。

 

十返舎一九の「東海道中膝栗毛」には、弥次さん喜多さんが名古屋から桑名に到着し、「桑名につきたる悦びのあまり、めいぶつの焼蛤(やきはまぐり)に酒くみかわして」という話が出てくる、旅の安全を祈るのと同時に将軍献上にも値する高価なハマグリをつまみに一献するのが何よりの楽しみだということが今にも伝わる。

これからがおいしい「ハマグリ」と合わせたい、三重の名酒「作」

友田的に最高のハマグリ料理は、ハマグリしゃぶしゃぶだ。三重県桑名には「日の出」という名料理屋がある。そもそものハマグリ自体もやや大振りで(大きすぎるのもよくないとか)、火を通しすぎると固くなってしまうハマグリを絶妙の加減でしゃぶしゃぶして食べさせてくれる。ハマグリに含まれる一見淡い、だけど実は濃厚な旨味がじゅわーーーーっと広がり、さっくりとした歯触りが格別なのだ。

 

そして酒。

 

ハマグリの名産地、桑名の地酒なら「青雲」。「ウン」にアクセントを置くとお線香になってしまうので、「セイ」にアクセントを置いて発音しよう。ハマグリしゃぶしゃぶなら、穏やかな旨味の「純米酒」をお燗で。

 

同じく三重県でおすすめするなら、清水清三郎商店「作」だ。こちらは「サク」ではなく「ザク」と読む。日本酒ファンのみならずガンダムファンからも注目されている。

 

とくに「純米大吟醸 槐山一滴水」は、透明感と華やかさ、さらに奥行きと品格のある一本。「一適水」とは、山川草木すべての 存在は、世界や森羅万象を具現し、一滴の水にも仏の命が宿るという教え。う~ん、深いですな。

 

「作」は、このたびの伊勢志摩サミットの乾杯酒として選ばれるかもしれないので、今から注目しておこう(この記事がアップされる頃には決定しているかも)。

 

お手頃に楽しみたいときには、同蔵元の「鈴鹿川 吟醸」。スッキリとした口当たりが心地いい、余韻が楽しめる飲み飽きしない「吟醸酒」。

 

お試しあれ。

※掲載情報は 2016/05/09 時点のものとなります。

  • 7
ブックマーク
-
ブックマーク
-
この記事が気に入ったらチェック!
これからがおいしい「ハマグリ」と合わせたい、三重の名酒「作」
ippin情報をお届けします!
Twitterをフォローする
Instagramをフォローする
Instagram
Instagram

キュレーター情報

友田晶子

トータル飲料コンサルタント/ソムリエ

友田晶子

米どころ酒どころ福井県に生まれ。ソムリエとして酒類業界に携わり、ワイン・日本酒・焼酎・ビール・カクテルと幅広く取り扱う。業界25年のキャリアと女性らしい感性を活かし、一般向け・プロセミナー、飲食関連イベントの企画・開催、PR事業アドバイス、輸入業者や酒販店・料飲店・ホテル旅館などプロ向けコンサルティング、観光PR支援等を行っている。各種専門家がガイドを務める人気のインターネット検索サイトAll Abouの日本酒・焼酎・ワインガイド。「わかりやすい説明」には定評がある。公式HP内で連載中の「おいしいラク学講座」では、日本酒や焼酎、ワインやビールやスイーツ、チーズにまつわる役立つコラムとおつまみレシピなどを常時更新中。田崎真也氏オーナー、ワインバー「アルファ」(銀座)代表。「シュヴァリエ・ド・タスト・フロマージュ」(フランスチーズ鑑定騎士団)。 日本料飲ビジネス研究会会長/東京芸術学舎 非常勤講師/ふくい食のアンバサダー・福井ブランド大使/球磨焼酎大使/著書「世界に誇る国酒~日本酒~」が、グルマン世界料理本大賞グランプリ受賞!/日本ロシアフォーラム2014「食と農」パネリスト

次へ

前へ