お花見にも味わいたい和菓子 江戸時代から300年続く元祖!長命寺桜もち

お花見にも味わいたい和菓子 江戸時代から300年続く元祖!長命寺桜もち

記事詳細


紹介している商品


お花見の季節に、長命寺桜もちを

お花見にも味わいたい和菓子 江戸時代から300年続く元祖!長命寺桜もち

お花見は、春の風物詩であり日本の文化。毎年楽しみな春のイベントのひとつです。そんなお花見の季節に味わいたい和菓子といえば、長命寺桜もち。

 

長命寺 桜もち 山本やは、享保2年(1717年)創業。江戸時代 八代将軍 徳川吉宗によって隅田川に桜が植えられた頃。向島の名跡・長命寺の門前で、創業者である山本新六氏が隅田川の土手に咲く桜の葉を塩漬けにして餅を包む「桜もち」を考案し、売り始めたことを起源とする老舗です。江戸時代の浮世絵や文献にも江戸の名物菓子としてたびたび登場し、現在も「西の道明寺、東の長命寺」と言われる関東風の桜もちの元祖。

 

小麦粉を水で溶いただけのものを薄くのばし一枚一枚丁寧に手焼きした白い皮は、もちもち弾力のある食感。北海道産の小豆を使ったきめ細やかなこしあんは、品の良い甘さ。

 

もちを覆う大きな2〜3枚の桜の葉は、西伊豆・松崎産。ふんわりと香る桜の葉の香りは、塩漬けにする過程、発酵した際に生じる芳香物質なのだそう。

 

この桜の葉はお好みによって食べてもよし除いてもよしですが、葉は香りづけや乾燥を防ぐためのものと、お店としてはとって食べることを推奨されています。

 

シンプルながら厳選された素材を用い、桜もち一筋、長きにわたり変わらぬ製法で伝統の味を守り続けてきた長命寺の桜もちは、江戸時代から永きにわたり多くの人に愛されてきたのも納得の味わい。

 

お花見のおともに、春のお茶請けにとお持ち帰りで楽しむのはもちろん、店内で桜もちと煎茶がセットになった「召し上がり」をいただくこともできます。

 

江戸時代のお花見の風情を思い浮かべながら、春の風味を五感で味わう。

 

日本の四季の美しさ、和菓子文化の奥深さをしみじみと感じる逸品です。

お花見にも味わいたい和菓子 江戸時代から300年続く元祖!長命寺桜もち

※掲載情報は 2016/04/02 時点のものとなります。

  • 10
ブックマーク
-
ブックマーク
-
この記事が気に入ったらチェック!
お花見にも味わいたい和菓子 江戸時代から300年続く元祖!長命寺桜もち
ippin情報をお届けします!
Twitterをフォローする
Instagramをフォローする
Instagram
Instagram

キュレーター情報

神森真理子

日本文化の伝道師/JTCL代表取締役

神森真理子

ジャパントラディショナルカルチャーラボ株式会社(JTCL)代表取締役。
慶應義塾大学卒業。パリ第三大学で文化芸術・映画ビジネス、文化政策について学び、日本文化に関わる仕事を志し、松竹株式会社に入社。 ベルギー・フランスでの生活を通じ、「日本文化の活性化」という生涯の目標を見出し、ジャパントラディショナルカルチャーラボ株式会社を創業。
「日本の文化を通じて人々のくらし、心をより豊かに」をミッションとし、日本文化関連の企画・コンサルティング、アニバーサリー、コンテンツ事業を展開。商品の企画開発・プロデュース、地域ブランドの創出支援、インバウンド事業なども手がける。
国内外の法人・個人向けの日本文化に関する多岐にわたる事業・企画を通じ、日本文化の魅力を発信し裾野を広げること、次世代への継承に取り組んでいる。
利酒師・ワインエキスパート・フードアナリスト1級として、食・酒関連の発信も多数。
日経ビジネス「次代を創る100人」に選出。インバウンド実務主任者。

次へ

前へ