自由が丘で味わえる、上海発祥の点心「焼小籠包」
自由が丘の南口近くに、いつも人が並んでいる「大山生煎店(タイザンシェンジェンテン)」という小さな点心屋さんがあります。生煎というのは日本語だと「焼小…
自由が丘で味わえる、上海発祥の点心「焼小籠包」
自由が丘の南口近くに、いつも人が並んでいる「大山生煎店(タイザンシェンジェンテン)」という小さな点心屋さんがあります。生煎というのは日本語だと「焼小…
ケーキデザイナー
鈴木ありさ
札幌発祥!「BAKE」のシンプルだけどクセになる焼き立てチーズタルト
おしゃれな中にも大人の雰囲気が漂う自由が丘。スイーツ激戦区の呼び声高いこの街で連日行列をつくるお店がこちらの「BAKE」。 札幌で人気の老舗洋菓子店「…
秘書/プロ雀士
高橋慧
和菓子のお店「黒船」がつくる、スタイリッシュなパッケージの焼き菓子詰め合わせ
自由が丘に本店を置く、和菓子のお店「黒船」。 自由が丘店では、工房で作ったつくりたてのお菓子を販売しており、2階のCafe COCOOCENでは、つくりたてのお…
フルーツカッティングスタイリスト
辻美千子
春の訪れに香る「桜くずの杏仁豆腐」
麗らかな春の訪れは、人の心をウキウキさせてくれますね。桜の開花発表が続々とされる中、お花見の予定を組まれている方も多いでしょう。お弁当やお惣菜、スイ…
アジアンフードディレクター
伊能すみ子
あのテレビ番組で紹介された!自由が丘で今人気の手みやげ10選
自由が丘と言えば、スイーツの名店が多く、手土産の宝庫と言っても過言ではない街。その街並みは、おしゃれなインテリアショップなども多く、ショッピングが楽…
ippin編集部のお取り寄せ
豆×スイーツのコラボレーション!自由が丘で辻口シェフが手がける豆スイーツ
辻口博啓シェフが自由が丘にオープンした豆スイーツ店「フェーブ」。フランス語で「ソラマメ」という意味があり、店内には「しあわせ」という意味合いも込め…
エグゼクティブセクレタリー
風見幸代
日本で初めてモンブランを作った洋菓子店の白トリュフで香るオードブルスイーツ
昭和8年創業、日本で初めてモンブランを作った洋菓子店「東京 自由が丘 モンブラン」。場所は、東急の自由が丘駅にも近い「自由が丘デパート」の向かいにあ…
ギフトコンシェルジュ
裏地桂子
幸せを咲かせるTHE MARI で豊かなTEA TIMEを
「工芸茶」をご存知でしょうか? 乾燥させた茶葉や花を束ねて鞠のような形にしたお茶 中国で作られたお茶のことです。 熱湯を注ぐと茶葉が開き、お湯の中…
料理研究家/国際中医薬膳師
西岡麻央
日常に贅沢な時間をプラス!気軽に嗜むMATCHAWAY
NYではMatchaBarがオープンするなど、今や海外からも注目を集める抹茶。今回はそんな抹茶の魅力を手軽におしゃれに味わうことのできる1品をご紹介いたします。…
料理研究家/国際中医薬膳師
西岡麻央
週末散歩のすすめ。自由が丘でしか出会えないウワサのグルメ
オシャレな雑貨屋さんやインテリアショップが集う東京都目黒区自由が丘。住みたい町ランキング常連のこの街は、海外や地方の有名店が日本の初出店の地に選ぶこ…
ippin編集部のお取り寄せ
自由が丘スイーツの新名物!?全て食べたくなるマドレーヌ専門店「マドレーヌラパン」
チーズタルトやヴィエノワズリーなど、過去にも何度かご紹介しましたが、私の地元でありスイーツの町と呼ばれる自由が丘にまた新たなお店がオープンし話題を…
ケーキデザイナー
鈴木ありさ
【ハロウィン】自由が丘スイーツフォレスト×シルバニアファミリー 注目のスイーツ
日本でもハロウィンは年々盛り上がってきていますね。「Trick or Treat」“お菓子をくれなきゃ、いたずらずるぞ”と、様々な仮装をした子供たちの姿も多く見…
アジアンフードディレクター
伊能すみ子
出産内祝いギフトで喜ばれた“自由が丘グラノーラ” オシャレな方からも大好評!
20代~30代の友人達やオシャレな先輩に、出産祝いのお返しギフトを選びました。オシャレや美容に妥協がなくいつも素敵なランチをしている先輩、毎日朝から深…
元CA、企画&ライター
渡邊里衛
日本に恋したパリの名パン職人が初出店したこだわり新店 自由が丘の「リチュエル」
先月21日に自由が丘にオープンしたてのブーランジェリー、RITUEL par Christophe Vasseur。インターネット上でもオープン前から話題になっていたこのお店です…
ケーキデザイナー
鈴木ありさ
夏バテ気味のあなたに朗報!薬膳たっぷりの健美麺はなんと18種類の漢方食材入り。
残暑厳しい夏だが、喉越しの良い素麺を食べていたら、少し太ってしまった。 そうは言っても麺好きなので、太りにくく、かつ身体にも良い麺類はないか探して…
フリーアナウンサー
魚住りえ
【LUPICA2015新茶】世界遺産・屋久島で取れた気品漂う新茶が美味!
「夏も近づく八十八夜~」という歌をみなさんはご存じでしょうか?この八十八夜とは立春から数えて八十八日目にあたる日で、だいたい5月1日・2日あたりのこと…
日本茶アーティスト・煎茶道東阿部流師範
茂木雅世
【限定】バレンタイン後のお楽しみ!サクラ・フレーバーのお茶
毎年バレンタイン後に楽しみにしているLUPICIA(ルピシア)の桜フレーバーティー(バレンタイン後しか扱われていないお茶)。フレーバー付きの緑茶がお気に…
食卓クリエーター・料理研究家
佐藤紀子