フランスでも出会えないショコラ菓子「オテロ」とは?!
東京は食の都と呼ばれ、世界各国の料理はもちろん、外国の片田舎の伝統食にも出会うことができます。たとえば、パティスリーもそう。東京には フランス本国で…
老舗の定番からトレンドものまで、グルメやスイーツがあふれる東京。贈りもののエキスパートがセレクトした、おみやげや手土産、帰省土産としておすすめの東京グルメやスイーツの逸品の数々ををご紹介します。確かな目で選ばれた「とっておきの品々」が勢揃い!大切な方へのプレゼントやホームパーティーに持っていく手土産、自分へのごほうびとしてぴったりの品を見つけてください!
フランスでも出会えないショコラ菓子「オテロ」とは?!
東京は食の都と呼ばれ、世界各国の料理はもちろん、外国の片田舎の伝統食にも出会うことができます。たとえば、パティスリーもそう。東京には フランス本国で…
PRコンサルタント
藤森もも子
著名人がお忍びで通い詰める麻布「クッチーナ ジャンニ」のダブルチーズケーキ
港区東麻布でイタリア料理教室とプライベートレストラン、東京・麻布「クッチーナ ジャンニ」を主宰。港区西麻布にカジュアルイタリアンレストラン「オステリ…
グルメプロデューサー、グルメブロガー
スイーツ番長
園遊会気分を味わう、赤坂・茶懐石寿司「有職」のみかんに入った茶巾寿司
「茶巾(ちゃきん)寿司」や「ちまき寿司」が有名な、赤坂・茶懐石寿司の「有職」。各界の著名人のファンを抱え、皇室主催の園遊会、お茶会、観劇などにも利用…
コピーライター、グルメガイド
菅野夕霧
なんと東京・渋谷産!できたての「モッツァレラチーズ」
イタリアに出張で行くと、ミラノから電車に乗って何時間もかかる山のほうまで、ヴィンテージの眼鏡の買付けに行くことがあります。そういう時に食事はどうす…
荒岡眼鏡の三代目 眼鏡店ブリンク店主
荒岡俊行
下町の名店パン屋「カトレア」の元祖カレーパン
夏になると食べたくなるカレーパンは、どこのパン屋にも並ぶ定番パンですが、最初に作ったのがどちらかご存知でしょうか?東京・森下「カトレア」の前身、1877…
「パンスタ」編集長
青木たかこ
和菓子初心者でもこれだけは覚えておけば恥をかかない手土産に最適な『最中』3選
「最中」は、江戸時代後期、満月をかたどった「最中の月」という煎餅のようなお菓子がはじまり。それが省略されて後に「最中」とよばれるようになったといわれ…
日本文化の伝道師/JTCL代表取締役
神森真理子
ダイエット中でも大丈夫!希少糖スイーツ専門店の「健幸スイーツ」
お芋と栗は心奪われる組み合わせ。そんな想いを抱くのはきっと私だけではないでしょう。種子島産の幻の蜜芋と丹波産の大粒和栗という、夢のコラボレーション。…
シニア野菜ソムリエ
KAORU
グルテンフリー、卵、乳製品不使用の「モッチモチ米粉パン」
今回ご紹介するのは中央線の武蔵境にあるパン屋さん。実はここ、遠くから車で買いにくるお客さんが多い知る人ぞ知る、米粉パン専門店なのです(私もその一人)…
プロデューサー
小祝誉士夫
シンプルかつ美しいスイーツが贈り手の心を伝えるフィオレンティーナ クッキーセット
カナフレックス コーポレーション株式会社では、お中元やお歳暮などの贈答品に秘書が関わる機会はほとんどありませんが、手土産の選定は秘書に任されています…
秘書
古谷杏子
食べ出したらやめられない、甘く香ばしい「落花生」
東京大学本郷キャンパスの近く、本郷通りと白山通りを結ぶ通り沿いに建つ「石井いり豆店」は、昔から変わらずここにあるひなびた風情のお店。じつはこの辺りは…
食生活ジャーナリスト
岸朝子
日本橋老舗佃煮店の若旦那にきいた「秘伝のたまごかけごはん」
1862年創業の老舗佃煮屋「日本橋鮒佐」の若に聞きました。「年間50点もの商品を佃煮にする御社ですが、若が一番好きな商品は何ですか」。まるで迷う素振りも…
山本海苔店 専務取締役 営業本部長
山本貴大
毎日一握りのナッツが美と健康に!専門店Groovy Nutsのフレーバーナッツ
常時、20種以上もの安全で高品質な選りすぐりのナッツが店頭に並んでいます。袋の大きさを選んで自分の好きなナッツを入れ、一律100g580円の計算で量り売りし…
サロン道(C)研究家
ローズ麻生育子
「日本橋漬」は100年愛されている大人の福神漬け
福神漬なるものが出来たのは明治に入ってからとか。幕末や明治になると、都市化だとか、兵隊さんを集めるとかがあったために、漬物も含めていろいろな食品…
FoodWatchJapan 編集長
齋藤訓之
キレイ女子が集まるはちみつブランドHACCI、クロワッサンでできたラスクが話題
「日本の女性たちにもはちみつのいろんな使い方を知ってほしい」そんな思いから立ち上げられたブランドHACCI。スキンケア商品、スイーツ、サプリメントとはち…
料理研究家/国際中医薬膳師
西岡麻央
上野・アメ横名物「ガラケー大」もある『ジャンボギョウザ』
場所は上野駅と御徒町駅の間、ほとんど上野寄りの高架下にあり、まさしく「アメ横」らしさを感じていただけるお店です。「昇龍」が創業したのは昭和32年(1957…
荒岡眼鏡の三代目 眼鏡店ブリンク店主
荒岡俊行
やっぱり美味しい正統派。知る人ぞ知る銀座の老舗「かりんとう たちばな」
ずっと昔に知人から頂いて知った、銀座たちばなさんのかりんとうをご紹介いたします。 近頃は色々なお店から販売されているかわいらしいパッケージに…
ケーキデザイナー
鈴木ありさ
「グランド ハイアット」の梅雨を楽しむハンドメイドクッキー
梅雨のシーズンに突入し、シトシト長雨が続きがちな今日この頃。朝、目覚めたら窓の外が雨だと、少し気分がどんよりしてしまいますよね。そんな時にいただいた…
ワイン研究家 株式会社食レコ 代表取締役
瀬川あずさ
銀座のお肉屋さんの絶品惣菜、元祖ポテトコロッケ
生まれかわった歌舞伎座にほど近い銀座南エリアは、かつては木挽町と呼ばれ、今も下町風情が残るまち。その一角に昭和2年の創業時から店を構える「チョウシ屋…
食生活ジャーナリスト
岸朝子
【出張者必見】東京駅限定 老舗「とらや」の手帳サイズの小形羊羹
出張が多い方に、気の利いた東京土産をひとつご紹介させていただきます。それも、かさばる物はちょっと・・・・・・と言う方には是非おススメのお品です。 こ…
おもてなしマエストロ
佐野由美子
地元で愛される和洋菓子店の「栗饅頭」に、太鼓判!
東武東上線上板橋駅から徒歩1分、南口商店街にある「石田屋」は、昭和25年の創業。地元に多くのファンを持つ和洋菓子店です。店内はいつも大勢のお客さんでに…
食生活ジャーナリスト
岸朝子
閉じる