
記事詳細
紹介している商品
千葉県我孫子市北新田にある“大島農場”
こちらの「こしひかり」の美味しさは格別で、冷めても甘みと旨みがあり、もっちりとしています。お米は同じ品種でも地域によって様々。こちらの地域は、度重なる利根川の氾濫で幾重もの層になった肥沃な土壌と澄んだ美味しい地下水があり、よく肥えたこの土地で育つ「こしひかり」はふっくらと弾力のあるのが特徴。おにぎりにしてもぽろぽろせずに纏まりがよく、冷めてももっちりとした食感です。噛めば噛むほど味わい深い旨みが口に広がりとても美味しいです!

さまざまな試行錯誤を繰り返し、安心安全で美味しい米作りを追求されている大島農場のお米は、銀座や赤坂の星付き料理店や政財界の方も御用達で、美味しさはお墨付き。
年末年始のご挨拶や周年記念のギフトに最適なPBパッケージ米!



こちらでは、名前や会社名などを入れたプライベートブランドのパッケージが作れるのも魅力。和紙とビニールの二重構造で高級感があります。
写真や会社のロゴだけでなく、メッセージも入れることができるので、日頃お世話になっている方への御礼など、様々な用途に使えます。量は、3合(500円+税)~2kg(2,000円+税)まで選べ、デザイン料は3,800円。10個から注文できるので気軽に作れます。
出産内祝いに!生まれた赤ちゃんと同じ重さの「抱っこ米」
赤ちゃん誕生時の感動をそのまま贈ることができる「抱っこ米」。
お米の重さは1g(1円+税)単位から指定でき、赤ちゃんが生まれた時の体重のお米を入れて、赤ちゃんの写真と名前をプリント。ご親戚やお世話になっている方へのご報告やご挨拶を兼ねて、お披露目にもなり喜ばれること間違いなしです。
※掲載情報は 2016/12/05 時点のものとなります。
- 5

キュレーター情報
料理研究家
石松利佳子
「身体の中から美しく」をコンセプトに、マクロビオティック×薬膳×スーパーフードを融合させた植物性100%の料理教室「Salon de R」を主宰。
病気をきっかけに食事を見直し、“身体は自分が食べた物でできている”と実感。外食は楽しみつつも自宅での食事をマクロビオティックに変えて身体が元気になったことから、「食と健康」について興味を持つ。その後は、中国の医学理論に基づいた薬膳を学び、季節や体質、心と身体のつながりなど、その人の状態によって食べるべきものが変わることを知り、料理教室だけでなく薬膳の理論が学べる資格取得講座をスタート。
その他、ワインスクールや短大での講師、豆腐マイスター認定講座、WEB・雑誌にてコラム執筆やレシピ紹介、企業へのレシピ提供や商品開発なども手掛ける。