お花見に手土産に!この季節にしか味わえない限定 桜スイーツはいかが?

お花見に手土産に!この季節にしか味わえない限定 桜スイーツはいかが?

記事詳細


紹介している商品


待ちに待った桜シーズン到来!

 

この季節にしか味わえない「桜スイーツ」を満開の桜と共に楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

お花見に持って行くと喜ばれること間違いなし!おすすめの期間限定桜スイーツをピックアップしました。

桜餅をイメージした和テイストのさくらマカロンが美味!

お花見に手土産に!この季節にしか味わえない限定 桜スイーツはいかが?

アンダーズ東京ペストリーショップでは、春を彩る「さくら」をテーマにした6種類のスイーツが期間限定で登場。ペストリーショップのシグネチャーであるエクレアの桜フレイバーをはじめ、桜の香りや味わいを堪能できるトライフル、パウンドケーキ、ロールケーキ、マシュマロ、マカロンとバラエティ豊か。見た目も華やかな桜スイーツはお土産にもおすすめ。どのスイーツも美味しいのですが、その中でも私のイチオシは「さくらマカロン」。桜餅をイメージしたかわいらしいマカロンで、クリームはホワイトチョコレートベースに桜クリーム、桜の塩漬けが使われていて和テイスト。この時期は色々なお店で桜のマカロンが販売されていますが、今まで食べた中で一番美味しかったです。

 

世界大会で優勝経験のあるペストリーシェフならではの技術が光る桜スイーツ、是非お試しくださいませ。

 

4月30日までの期間限定販売です。

春限定パッケージがキュート。フクサヤ桜キューブ

お花見に手土産に!この季節にしか味わえない限定 桜スイーツはいかが?

創業寛永元年。長崎県にある老舗のカステラ屋さん「福砂屋」。

 

創業以来変わらぬ製法を守り、現在もミキサーを使わない職人による熟練の“手わざ”にこだわられています。卵の手割りに始まり、泡立て、混合、撹拌、釜入れ、焼き上げまで一人の職人が一貫して行うそうです。この手間こそが美味しさの秘訣ですね。

 

ふっくら、しっとりとした食感と生地の底についているザラメのバランスが絶妙で、子供の頃から福砂屋のカステラが大好きでした。

 

さて、こちらで人気なのが、食べきりサイズでパッケージが可愛くプレゼントやお土産にぴったりの「フクサヤキューブ」。その人気のキューブに桜のデザインを施した「桜キューブ」は春限定で販売されますが、写真のパッケージは目黒店限定。

 

中身はいつもと同じカステラですが、限定パッケージの可愛さからお店の前には長蛇の列が。目黒店だけでしか買えないので、お土産にもおすすめ。中に折りたたみのフォークも入っているので、お花見の際にも便利です。

 

4月15日までの限定販売ですのでお早めに。

春を感じる季節限定ショコラ!桜といちごとシャンパーニュ

お花見に手土産に!この季節にしか味わえない限定 桜スイーツはいかが?

カカオ豆からチョコレートになるまで全工程を一貫して行い、多くのショコララバーをひきつけてやまないチョコレートの専門店「ショコラティエ パレ ド オール」。こちらの季節限定商品は、春の香りを3つのボンボンショコラにした「桜といちごとドンペリニヨン」。

 

SAKURAは、桜の花の蜂蜜と桜の葉で香りがつけられ、口に入れた瞬間に桜の葉の香りと味が広がり、春を感じる味わいです。春いちごは、苺のガナッシュと自家製いちごのコンフィで2つの味わいをビターなショコラでコーティング。CHAMPAGNEは、ドンペリニヨンを惜しみなく使った贅沢なガナッシュは華やかで大人の味わい。春を感じる3種のショコラは甘すぎず、お酒との相性もぴったりです。

 

お花見の際の手土産にシャンパーニュと一緒にいかがでしょうか。

 

今月末までの限定販売ですが、なくなり次第終了とのこと。

※掲載情報は 2016/04/08 時点のものとなります。

  • 11
ブックマーク
-
ブックマーク
-
この記事が気に入ったらチェック!
お花見に手土産に!この季節にしか味わえない限定 桜スイーツはいかが?
ippin情報をお届けします!
Twitterをフォローする
Instagramをフォローする
Instagram
Instagram

キュレーター情報

石松利佳子

料理研究家

石松利佳子

「身体の中から美しく」をコンセプトに、マクロビオティック×薬膳×スーパーフードを融合させた植物性100%の料理教室「Salon de R」を主宰。

病気をきっかけに食事を見直し、“身体は自分が食べた物でできている”と実感。外食は楽しみつつも自宅での食事をマクロビオティックに変えて身体が元気になったことから、「食と健康」について興味を持つ。その後は、中国の医学理論に基づいた薬膳を学び、季節や体質、心と身体のつながりなど、その人の状態によって食べるべきものが変わることを知り、料理教室だけでなく薬膳の理論が学べる資格取得講座をスタート。

その他、ワインスクールや短大での講師、豆腐マイスター認定講座、WEB・雑誌にてコラム執筆やレシピ紹介、企業へのレシピ提供や商品開発なども手掛ける。

次へ

前へ