
記事詳細
紹介している商品

ホテル インターコンチネンタル 東京ベイは、東京都心にありながらリゾートホテルの要素も併せ持つホテルだ。眠りのおもてなしをコンセプトにする客室も魅力。充実のダイニングは、ヘルシー・ビューティー・フレッシュをコンセプトに、グルメな大人たちを唸らせるが、テイクアウトスイーツも知る人ぞ知る逸品揃いだ。

今回は、ホテル1Fロビーに位置する「ザ・ショップ N.Y.ラウンジブティック」で人気沸騰中の「カラフル ハートフル ベジフル ショコラ」を紹介したい。同ホテルのダイニングが、ヘルシー・ビューティー・フレッシュをコンセプトにしていることを前述したが、こちらのスイーツも、野菜やフルーツを用いたヘルシー・ビューティー・フレッシュがコンセプトだ。
色鮮やかなチョコレートは、トマト、バルサミコ、トウモロコシ、パルメザンの4 種類の味が楽しめる。素材の色を表現した 4 色のハート形のショコラを四つ葉のクローバーに見立て、カラフル&ハートフルを表現している。赤いショコラにはコラーゲンを使用し、緑、黄、白のショコラにはフランスのコンテストで金賞を受賞し注目されているデトックスオイルのグリーンナッツオイルを用いている。

4個入りと9個入りが用意されているが、9 個入りには、3 年に一度しか結実しないトンカ豆のガナッシュを使用したショコラが 1 個入っている。トンカ豆には、独特な甘い香りを放つクマリンという成分が入っているが、この貴重なスパイスは心と体を癒すと言われており、チョコレートとの相性は抜群。

パティシエの富永氏曰く、トマト(赤)→トウモロコシ(緑)→パルメザン・マーマレード(黄)→バルサミコ(白)の順で召し上がっていただきたいとのこと。食感や香りも合わせて楽しんでもらえたら、という想いが詰まった逸品だ。
見た目もさることながら、口に含むとその存在感に嬉しくなるのは、秀逸なスイーツの条件。これからの季節、バレンタインやホワイトデーにいかがだろうか。
※掲載情報は 2016/02/12 時点のものとなります。
- 8

キュレーター情報
ホテル評論家 旅行作家
瀧澤信秋
ホテル評論家、旅行作家。All About公式ホテルガイド。ホテル情報専門サイトHotelers編集長。日本旅行作家協会会員。日本を代表するホテル評論家として、利用者目線やコストパフォーマンスを重視する取材を徹底。その忌憚なきホテル評論には定評がある。フィールドは、ホテルステイからホテルグルメ、ホテルにまつわる社会問題までと幅広い。テレビやラジオ、雑誌などへの露出も数えきれず、業界専門誌への連載も手がけるなどメディアからの信頼も厚い。また、旅行作家としても旅のエッセイなど多数発表、ファンも多い。2014年は365日毎日異なるホテルへチェックインし続ける365日365ホテルを実践中。「365日365ホテル 上」(マガジンハウス)として上半期のホテル旅の記録をホテルガイドも兼ねて上梓した。著書に「ホテルに騙されるな!プロが教える絶対失敗しない選び方」(光文社新書)などがある。