高品質「丹波の黒豆」の大粒を使用した極上の京菓子
私が以前勤めていた会社「かね善」。その中の特販部という部署に配属していました。当時はここで「丹波黒豆の甘納豆」をPBとして立ち上げ、その販売を担当し…
料理研究家/オリーブオイルソムリエ
ル・コルドンブルー東京校卒業。料理ディプロムを取得。 その後、イタリア・フィレツェに渡り、家庭料理を学ぶ。 現在、フランス・イタリア家庭料理ベースの簡単にできるおもてなし料理、オリーブオイル中心の食事ヘルスケア料理、食育を取り入れた親子教室を中心に杉並区(西荻窪)にて料理教室「Assiette de Kinu(アシェット ド キヌ)」を主宰。
また、外部講師を始めTV出演、雑誌・企業へのレシピ提供なども行う。著書に『あまったパンで魔法のレシピ』世界文化社。『うち飲み女子の友』ぶんか社。『家族がよろこぶ「スマイル弁当」』土屋出版 等
薬味食堂(朝日新聞出版)ねぎ、大葉、生姜……そして今、人気のパクチーなど、おなじみの薬味を使った組み合わせが絶妙な料理を豊富に紹介。「ただのせる」だけではない薬味ざんまいの絶品レシピが満載。
http://books.rakuten.co.jp/rb/14282970/
全75件
高品質「丹波の黒豆」の大粒を使用した極上の京菓子
私が以前勤めていた会社「かね善」。その中の特販部という部署に配属していました。当時はここで「丹波黒豆の甘納豆」をPBとして立ち上げ、その販売を担当し…
野菜でさっぱりパスタを作る!簡単、ヘルシー、「スパイラルカッター」
マイクロプレイン社さんの新しい新商品『スパイラルカッター』。マイクロプレイン輸入総代理店である池商さんより、面白い調理器具ありますよ!とのことで紹…
注目のスーパーフード「キヌア」で作る夏バテ予防サラダ
健康食品として現在注目されている「キヌア」。栄養価が高くバランスの優れた南米産の食材です。必須アミノ酸をすべて含み、米や麦などに比べてタンパク質が多…
一番摘みの茶葉のうま味が生きた浅煎り仕上げの献上加賀棒茶
うちでは食前、食後とほうじ茶を飲むことがとても多いです。父が富山出身で加賀に近く、また叔母が金沢などのこともあり、加賀・金沢では普段のお茶=ほうじ茶…
「ふりかけ」が「FURIKAKE」に!ゆかりの三島食品のオシャレなギフト
ふりかけは家庭で必ずあると言ってよいほどの常備品ではないでしょうか。乾燥されているものが多いので賞味期限も長く重宝します。おかずが無いときなどにご…
四万十川中流域の農家 桐島さんが作るパンチのある風味ジンジャーシロップ
西荻窪にある知り合いの雑貨店にてこちらの商品を紹介していただきました。ここの店はこだわった食品や調理器具や雑貨を売っているなか、「桐島畑の生姜は…
そのまま飲んでも美味しい萩の夏みかんジュースが濃厚夏みかんソースに変身!
主人の実家が山口県萩市とうこともあり、毎年春に萩を訪れています。萩に行くと夏みかんジュースは沢山のお店で売られ試飲をさせてくれるのですが、沢山飲んだ…
長さ1.8mの守口大根を3年かけて漬け込んだ守口漬で作る和風ディップ
守口大根とは、長さ1m80cmにもなる日本一長い大根です。根の伸長があるため特定の土壌しか育たない珍しい大根です。その主産地は、愛知県丹羽郡扶桑町の木…
パリで愛されるVIRONのバゲット「レトロドール」
私の大好きなパン屋さんの一つでもある【VIRON】。そこの看板商品でもあるバゲット「レトロドール」は、バゲットの為に挽かれた特別な小麦粉を使い、フランス…
もろみ(諸味)の香りをそのまま味わう金沢の生醤油
金沢・大野市にある香る生醤油『ひしお醤油』を紹介します。先日、金沢へ行った兄夫婦がお土産に持ってきてくれました。他の醤油と違う特徴は何といっても『生…
秘伝の手作り味噌が味の決め手!ピリ辛焼き肉のたれ
トマト栽培で有名な大分県にある「めぐみ会」は、昭和57年に地域のトマト農家23戸が集まって結成された恵良原トマト婦人部を母体として、発足したそうです。こ…
ジャージーバターをフルーツバターにしてさらにおいしく!
仕事で神津牧場(群馬県甘楽郡下仁田町)さんの商品を使用させていただきました。牛乳、ヨーグルト、チーズ、どれも濃厚で美味しいのですが、私は、香りも良く…
おうちレストランをワンランク上げる魔法の調味料「トリュフソルト」
世界三大珍味の1つであるトリュフ。フレッシュのものとなると高価でなかなか手に入れることが困難ですよね。また、トリュフはレストランで食べる食材と思っ…
豆の甘味を楽しめる優しい「えんどう味噌」
味噌といえば我が家では毎年欠かさず手作り味噌を作っています。家の味噌の味がとても気に入っており、他ではなかなか購入することがないのですが、友人に勧…
シチリア産有機チェリーを使用したトマトの美味しさに溢れたトマトのソース
私はイタリアンを中心に料理教室を開催していることもあり、トマトソースは切っても切れない存在。トマトソースはイタリアンの原点?! でもあるくらい使用頻…