
記事詳細
紹介している商品
春はお祝い事の多い季節。 合格祝い、入園入学祝い、ご結婚の引き出物。あ、お花見もありますね。人が集まる場所への差し入れにも こんな素敵な篭入りなら、そのままテーブルに置いてもすごく絵になりそう。日本人の微笑ましい伝統文化って本当にいいですね。
8センチの可愛い小鯛

ちょうどいいサイズなんですよね。ひとつずつ包装されているのも嬉しいし、立派な檜葉(ヒバ)まで添えられているのには涙が出そうです!
小鯛ですが、びっくりするほどのずっしり感。頭から尻尾まで餡子がぎっしり詰まっていて食べ応え十分です。皮はしっとり。卵の味がしてカステラみたい。
丹波大納言小豆がたっぷり

ご覧の通り、餡子がびっしり。
「丹波大納言小豆のつぶ餡」は最上級のものを、という老舗のこだわりです。清冽な井戸水と丹波産糸寒天を使い、職人さんが4日かけて丹念に炊き上げたそうです。それを一匹一匹、毎日手焼きをしているので数にも限りがある。チビですが、愛おしくなります。
大阪八尾市に本店を持つ「桃林堂」は 大正14年の創業。90年以上の歴史を持つ和菓子店でも、こちらの小鯛焼は看板商品のひとつ。お祝いの手みやげとして多くの人に愛されている和菓子です。
オーブントースターで焼き立てに!

日持ちが4日程、というのも 贈り物にはありがたいですね。
そのままいただくのが しっとりしていて美味しいですが、翌日にオーブントースターで軽く焼いても香ばしくて美味! 皮がサクっと、カリっと、これまた最高です。
店舗は東京にも。表参道、上野、銀座松屋。自分用には 1個からも買えますので 是非楽しんでみてください。オンラインでも 2個入りから 30個入りまで種類も豊富。粋な篭入りと贈答箱入りも選べますし、とにかく「鯛車」を曳く童子のおめでたい掛け紙が、微笑ましく幸せ。

※掲載情報は 2017/02/26 時点のものとなります。
- 7

キュレーター情報
おもてなしマエストロ
佐野由美子
株式会社カメリア 代表取締役。
子供の頃から人を喜ばせるのが好きでサービスの世界へ入りました。レストランでの接客、店長経験を経て、ホスピタリティの素晴らしさを伝えるために 人材育成やコミュニケーション研修などの活動をさせていただいております。おもてなしマエストロの認定を受けて、マナー講師としても活動中。ホスピタリティに関するコラム等を多数執筆。「プロの接客」などをテーマとした講演は、これまで全国で350ヶ所以上になります。また、女子栄養大学(短期大学部)と湘北短期大学でフードビジネスの講義を担当。一方で、1996年より「赤坂璃宮」の開業・経営に従事し21年間勤務。(現在 顧問) 好きなものは シャンパンとクラシックカー。