「玄米初心者」に朗報、玄米の栄養そのままで簡単に炊けるニュー玄米登場!
「玄米は現代人の体にはとても良い!」とよく言われますね。ちょっとお洒落ヘルシーなカフェや、ベジタリアンレストランなどには必ず登場する玄米食。皆さ…
料理写真家
1965年、東京都生まれ。東京造形大学卒業。1988年よりフリーランスフォトグラファーとして独立。
以後、国内・海外、料理研究家・シェフを問わず主に雑誌、料理レシピ、レストランなどの料理およびその周辺の撮影、書籍企画等を担当。他、百貨店等各種カルチャースクール、地方自治体等にて「料理写真講座」の講師、講演等でも活動。社団法人日本広告写真家協会会員。
全59件
「玄米初心者」に朗報、玄米の栄養そのままで簡単に炊けるニュー玄米登場!
「玄米は現代人の体にはとても良い!」とよく言われますね。ちょっとお洒落ヘルシーなカフェや、ベジタリアンレストランなどには必ず登場する玄米食。皆さ…
あの「エダモン」がプロデュース!スーパーナチュラルな万能ドレッシングを食べよう!
明るいキャラクターでテレビの料理番組などでも大人気の枝元なほみさん、ご存知ですよね。「エダモン」の愛称で、子ども教育番組などにもレギュラー出演してい…
あの老舗甘味処のもう一つの「名物」
有楽町・麹町の老舗甘味処「おかめ」さんといえば、小豆のお味にこだわったあんこたっぷりの「特大おはぎ」が有名ですね。その迫力に贈られた方もビックリ!…
東京老舗の隠れた名品、正統派「江戸前」厚焼き玉子
今も昔も、お弁当や行事食の定番といったら、「玉子焼き」ですよね。皆さんそれぞれに、各ご家庭の「おふくろの味」があるのではないかと思います。 この…
ミシュラン星付シェフが贈る、「和食を美しく作る」包丁。
料理において、とても重要かつ基本的なポイントは食材の切り方といわれています。その大きさや形によって、食感や火入れ、調味料の入り加減も全く変わっていき…
六本木の一流ホテルも御用達、「自然派ジンジャーエール」でスッキリ!
私が子供の頃は、近所の公園から帰宅して真っ先に冷蔵庫を開けるのが毎日の楽しみでした。カラカラになったのどを潤すための定番は、水玉模様の乳酸菌飲料。普…
京都で15代、超老舗料亭の手土産「鶉せんべい」
私が京都で好きな場所の一つに、東山あたりの「疎水沿いの風景」があります。一時期この疎水沿いの宿に泊まり、南禅寺前の文化会館での催しのためによく通った…
これはカワイイ!「ぴーちゃん」は成田の大人気ご当地モナカ。
初詣でも有名な、成田山新勝寺の門前町にて明治時代に創業した老舗和菓子店。そんな老舗の商品とは思えないくらいのラブリーさを持った名作、といったら、こ…
和風バーニャカウダ!?野菜がいくらでもいただける「なめ味噌」のススメ。
ここ数年、新鮮な野菜をシンプルにいただける「バーニャカウダ」が人気ですが、我が国古来の「なめ味噌」も忘れてはいけません。「なめ味噌」とは金山寺味噌…
【東銀座】『私的超A級グルメ』我が青春のコロッケパン
いまから30年以上前、私は歌舞伎座裏の出版社で、カメラアシスタントのアルバイトをしていました。午前中から夜中、時には明け方まで、ずっとスタジオに籠りき…
あの「最後の清流」域で育つ、世界おむすび協会の米
子どもの頃、大好きなお母さんがにぎってくれた「おむすび」のおいしかったこと!そんな想い出をもっている皆様に朗報です。あの「最後の清流」と言われる高知…
一生モノの鍋で、ヘルシー無水調理に挑戦!
巷では「素材を生かす調理」がもてはやされていますが、お料理に慣れていないと、「それって難しいんじゃないの?」と思いがちで、なかなか実践する気になりま…
「福は内!」素焼き黒豆で、新春の福を呼び込む
ここ数年、昔ながらの年中行事が見直され始めているようですね。四季を大事にしてきた日本人的にはとっても良い傾向だと思います。 中でも節分は、誰もが子供…
「ポットラックパーティー」の主役!老舗ホテルのガルガンチュワサンドイッチ
最近はポットラックパーティーが人気ですね。もともとは、ありあわせの手作り料理を持ち寄る気楽なパーティーのことですが、そのレシピ選びもなかなか難しいし…
「インドでビールを飲む幸せ」をご自宅で。
ここ数年ほど、インド料理関係者の友人が企画している、インドへ行ってディープな食材を探訪する旅にご一緒させていただいております。 皆様が想像するとお…
キャラクターケーキ史上最強!?の愛されスイーツ
東日本の住人なら毎日のようにお世話になっている、このキャラクターのスイーツはあまりにもキュート。「かわいすぎるスイーツ」として有名です。 作者であ…
干支を食べ尽くせ! 年末年始の寒中BBQのススメ。
忘年会や新年会、ご家族・親戚での集まりなど、年末年始は何かと大勢で集ってのホームパーティーが多い季節ですね。そんな時、ぐっと盛り上がるのはやはりBBQ…
カニは飲み物? 常識を覆す越前三国の茹でがに
冬の味覚王者、カニ料理の中でも私が日本一だと思っているのが、越前三国の料亭「川?」さんで供される、「茹でがに」です。門外不出の秘伝の技による、カニの…
夢の「おやつ食べ放題パーティー」へようこそ
まだお菓子を「スイーツ」などと呼ぶこともなかった昭和の時代、我々子どもたちの楽しみは、それでもやっぱり「おやつ」の時間でした。遠足の時の「バナナはお…