
記事詳細

年末年始はご実家に帰られたり、お友達の家に招待されたりとギャザリングの機会も多くなりますね。そんな時にぴったりのお持たせを先日見つけました。
「横浜燻製工房」。銀座三越の地下に常時取り扱いがあるそうですが、この日は限定のショップが出ていました。

せっかくなので、普段あまり見たことのない「牡蠣の燻製」、「白子の燻製」を購入。
そのままおつまみとしていただいても、サラダに入れても美味しかったです。燻製独特の深みのある味わい。かと言って個性を出し過ぎず、老若男女から好まれそうです。

美味しい秘密をホームページから探ってみました。食の安全・安心が叫ばれる中、とびきり新鮮な素材だけを厳選し、「工場で大量生産される燻製っ「ぽい」ものではなく、実直に コツコツと手作りすることでしか醸し出すことができない、しっとりとした質感と深みある複雑な薫りと味わいを持った本物の燻製作りに徹している」からだそう。
また、「燻煙時の煙の気流と、素材から出る水分の逃がし具合が計算された設計。また、金属、ダンボールではなく、木を採用し、接着材や錆びる釘などを使わない宮大工に燻製箱の製造を依頼している」そうです。
その他、「薫りを決める燻材には、横浜燻製工房の燻匠が長年の経験で導きだしたクルミ・ナラ・ホワイトオークの「黄金比」調合チップを使用。素材によって、スコットランド産のピートも使っています。」。
そして、「各素材毎に配合を変える秘伝の漬け込み液により、味に深みを 与え、素材の旨味を引き出します。」。
燻製ばやりの昨今ですが、商品の種類の多さやこだわりでは、群を抜いているのではないでしょうか?
皆様も是非一度ご賞味くださいませ。

※掲載情報は 2016/12/29 時点のものとなります。
- 12

キュレーター情報
料理研究家・テーブルコーディネーター
磯部作喜子
英語教師を経て食の世界へ。「ル・コルドン・ブルー」にてパン・洋菓子ディプロム取得。今田美奈子製菓コース師範・テーブルセッティングディプロマ取得。花・芸術文化協会テーブルコーディネートディプロマ取得。同認定校。世田谷のブーランジェリー「シニフィアン・シニフィエ」で研修。志賀勝栄氏にパン作りを学ぶ。現在は東京と名古屋で料理・パン・テーブルコーディネートの教室「ル・サロン・ブラン」を主宰。毎月100席以上の講座をこなし、現在までのべ9000人の生徒におもてなしの極意を伝えてきた。「おもてなしの心は食卓を飾るすべてに宿る」というコンセプトのもと、料理・パン・コーディネートなど食に関する内容をトータルに楽しく学べるサロンを目指す。予約待ちの教室をかかえる一方で、各企業とのコラボレート、料理教室や食卓芸術の外部講師としても活躍中。女性誌やライフスタイル誌を始めメディア取材も多い。著書「ル・サロン・ブランの本格パン」(主婦と生活社)「Le Salon Blanc ランチタイムのおもてなし」(ハースト婦人画報社)アメブロ:http://s.ameblo.jp/salon-blanc/