
記事詳細
そもそもひやおろしってどんな酒?
「ひやおろし」とは、春先に一度だけ加熱殺菌し、秋まで熟成させて、出荷前の2度目の火入れをせずに出荷されるお酒のこと。
元はといえば、江戸の昔、冬にしぼられた新酒が劣化しないよう春先に火入れ(加熱殺菌)した上で大桶に貯蔵し、ひと夏を超して外気と貯蔵庫の中の温度が同じくらいになった頃、2度目の加熱殺菌をしない「冷や」のまま、大桶から樽に「卸(おろ)して」出荷したことからこう呼ばれ、秋の酒として珍重されてきました。
秋のお酒「ひやおろし」は月によって味も名称も飲み方も違う
秋の訪れとともに眠りから覚めるひやおろしの解禁時期は、秋口の9・10・11月。それぞれの時期により呼び名も飲み方も違います。
・9月 夏越し酒(なごしざけ)
夏を越し、涼しい風が吹きはじめたばかりの時期に出回ることから、夏越し酒(なごしざけ)と呼ばれています。粗さがとれ、濃醇ながらも軽快さとまろやかさがあります。
おすすめの飲み方は、冷や、もしくは常温、みぞれ酒。
※みぞれ酒…-10度~-15度で衝撃を与えず、ゆっくり冷やすと固まらず液体状態となります。この状態で冷やしたグラスなどに注ぐと、シャーベット状のみぞれ酒ができます。
・10月 秋出し一番酒(あきだしいちばんざけ)
秋も深まった時期に解禁となることから秋出し一番酒(あきだしいちばんざけ)と呼ばれています。味のノリが良く、香りとのバランスが絶妙。
おすすめの飲み方は、冷でも燗でもどちらでも愉しめます。
・11月 晩秋旨酒(ばんしゅううまざけ)
秋の終わりに満を持して登場するのが「晩秋旨酒(ばんしゅううまざけ)」。円熟な味わいで、旨みとまろやかさがさらに増した豊醇さ、濃密なとろみが特徴です。
おすすめの飲み方は、「ぬる燗」。温度は40度程で、人肌より少し熱いなと感じる程度。
高知県安芸市 有光酒造場の安芸虎千本錦純吟ひやおろし

この夏越し酒(なごしざけ)のひやおろしは、高知県安芸市、有光酒造場の安芸虎千本錦純吟ひやおろし。平仮名のあきとらとかわいらしい虎。そのジャケットのとおり、ゆるやかで軽やかだそうです。そしてふわっと広がっていく旨味のこのお酒を注ぐなら、うすはり、少しふっくらとしたワイングラスがおススメとワインナビゲーターの岩瀬さん。

福井 真名鶴 ひやおろし 晩夏初秋 特別本醸造生詰原酒

9~10月のみに販売される、福井の山奥の真名鶴酒造のひやおろしの「晩夏初秋(ばんかしょしゅう)」です。
このひやおろしは、原酒なのでアルコールが18.5度とやや高めです。本来ならひやおろしはヌル燗がお勧めなのですが、これは冷またはオンザロックもおすすめ。福井では、秋が旬の油がのった鯖の脂分をきれいに洗い流して、スッキリさせてくれます。
秋田 飛良泉本舗 山廃純米の「ひやおろし」

これは、秋田県の飛良泉本舗の山廃純米の「ひやおろし」。香りはやや強くて、「玄米パン」を想わせる穀物類の香りと、「バニラアイス」のような甘い乳製品の香りがします。口当りはしっかりとしていて、まずは山廃仕込み特有の厚みのある酸がぐっと前面に出てきて主張しますが、それでいて優しい甘味と豊かで膨らみのある旨味とのバランスはちゃんと取れています。
島根 李白酒造 李白 特別純米 ひやおろし

このひやおろしのお酒の名称「季白」は、大正から昭和にかけて二度も内閣総理大臣を経験した島根県松江市出身の、若槻礼次郎氏によって酒仙李白に因んで命名された酒名だそうです。ほどよい熟成とフレッシュ感があり、秋の味覚に合う一杯です。
※掲載情報は 2016/10/17 時点のものとなります。
- 8

キュレーター情報
ippin編集部のお取り寄せ
"あの人の「美味しい」に出会う"ippinの編集部おすすめのおとりよせ情報を配信中。
全国の厳選されたグルメ・食品、レストランメニューをお取り寄せできるショッピングサイト「ぐるすぐり」のおすすめから、心惹かれるグルメをピックアップしご紹介しています。