
記事詳細
「リトアニア ライフスタイル&ファブリック2015」で知ったリトアニアの食事情

3月10日JLCE日本リトアニア交流センター、駐日リトアニア商工会議所主宰の「リトアニアライフスタイル&ファブリック2015」がリトアニア大使館で行われました。今回はリトアニアの食文化に注目して、その様子をレポートします。

リトアニアはヨーロッパの北東に位置し、日本からはヘルシンキ(フィンランド)まで約10時間。フィンランドからリトアニアまでは約1.5時間。日本からだと約11時間半のフライトです。国土の1/3を緑に覆われ、中世の町並みが残る美しい国です。

駐日リトアニア共和国大使館のエギディユス・メイルーナス大使。この日は、リトアニアの独立記念日間近でしたので、リトアニアの歴史や魅力について語ってくださいました。大使の乾杯の挨拶の後、リトアニア料理が振舞われ、立食パーティーとなりました。

リトアニアの食文化において、チーズは非常に重要です。乳酸品の種類も豊富で、さまざまな料理やデザートに使われています。チーズに蜂蜜をつけて食べるのがリトアニア流です!
リトアニアの主食のライ麦パン

ほんのり甘く、酸味がまろやかでとてもおいしいいです。リトアニアのパン屋さんに行くといろいろな種類の黒パンが売られています。
シャルティ・バルシチャイ

冷たいボルシチ。リトアニアの代表する料理のひとつ。ビーツとケフィアで作るサラダのようなスープ。ゆでたじゃがいもを必ず添えます。ピーツのピンク色が特徴的です。
キビナイミートパイ


その昔、リトアニアの都市トラカイにいたカラメイ(トルコ系民族)が作ったミートパイ。羊肉と玉ねぎで作られたシンプルなミートパイ(現在はいろいろな種類があります)。どこか親しみのある見た目と味は、リトアニアのみならず、最近は日本でも人気です!
クゲリス(ポテトグラタン)

クゲリスは、すりおろしたじゃがいもで作るグラタン。もっちりしていて食べ応えがある。リトアニアではじゃがいも料理がたくさんあり、クゲリスはその中でも家庭料理の代表的存在。家庭の数ほどレシピがあるといわれています。
ニシンの塩漬けのオープンサンド

ニシンの塩漬けはリトアニアではかかせない料理。きゅうりの塩漬けや茹でたじゃがいもなどと一緒に食べます。この日はビーツのピュレの上に乗せてオープンサンドで提供されました。
スポルガ

コッテージチーズが入った軽い食感のドーナツ。お祭りなどで屋台にも出るくらい人気のトアニア人が大好きなドーナツです。
コッテージチーズのオープンサンド

フォトエッセイストの口尾麻美さん

今回、リトアニア料理を作ってくださった料理研究家でフォトエッセイストの口尾麻美さん。偶然、リトアニア料理を作る機会があり、料理を通じてリトアニアを知るようになったそうです。駐日リトアニア大使館のレセプションの時には、口尾麻美さんがリトアニア料理を振る舞い、普及に携わっているそうです。

今回のイベントでは、普段なかなか知る機会のないリトアニア料理や食文化を知ることができました。日本では、まだリトアニア料理専門店はありませんが、どの料理も日本人の味覚にとても合う印象を受けました。また、エギディユス・メイルーナス大使をはじめ、リトアニア大使館の方々も、非常に熱心にそして親切にリトアニアやリトアニアの食文化についてお話してくださいました。
これから少しでも多くの人達に、「ippin」を通じてリトアニアの食の魅力を発信していければと感じました。
※掲載情報は 2015/03/15 時点のものとなります。
- 1

キュレーター情報
ippin編集部のお取り寄せ
"あの人の「美味しい」に出会う"ippinの編集部おすすめのおとりよせ情報を配信中。
全国の厳選されたグルメ・食品、レストランメニューをお取り寄せできるショッピングサイト「ぐるすぐり」のおすすめから、心惹かれるグルメをピックアップしご紹介しています。