ワンプッシュで簡単真空保存!「FRESH&SAVE」がツヴィリングより新登場!

ワンプッシュで簡単真空保存!「FRESH&SAVE」がツヴィリングより新登場!

記事詳細


紹介している商品


一家に1つあると便利!真空保存で鮮度をキープし、時短&真空調理もできる優れもの

ワンプッシュで簡単真空保存!「FRESH&SAVE」がツヴィリングより新登場!

1731年創業のドイツ老舗キッチンブランド・ツヴィリングから新たなキッチンアイテム「フレッシュ&セーブ」が2021年3月1日より新登場。

「フレッシュ&セーブ」は、ワンプッシュで簡単に真空保存ができ、食材の鮮度を保ちながら、冷蔵庫の収納&整理にも役立ち、時短&真空調理ができる優れもの。

コロナ禍で生活様式が一変し、「保存・作り置き」などに関心が高まりつつある中、このアイテムは一家に1つあると便利です。

 

まとめ買いした食材も、たくさん作ったお料理も、フレッシュ&セーブの真空保存で鮮度も美味しさもぐーんと長持ち。使い切れない食材を減らし、お買い物はまとめて効率的に。食材の無駄・食費・買い物や調理の時間をセーブします。

真空保存で鮮度 最大5倍長持ち!

ワンプッシュで簡単真空保存!「FRESH&SAVE」がツヴィリングより新登場!

食材の酸化を防いで新鮮さをキープ。

乾燥や冷凍焼けをブロックし、栄養を守り美味しさもそのままに。

電動式ポンプだから、ボタン1つでスピーディに真空密封。

真空調理でさらに美味しく!

ワンプッシュで簡単真空保存!「FRESH&SAVE」がツヴィリングより新登場!

下味付けやマリネが短時間で。

お好みの下味で冷凍し、安心な自家製保存食に。

真空低温調理でお肉を柔らかくジューシーに。

アプリで食材管理もでき、フードロス削減に。

アプリで食材を管理!

専用アプリをダウンロードし、バッグやコンテナにあるQRコードを読み込んで食材を登録。冷蔵庫のストックをいつでもチェックできます。賞味期限が近づくとアプリがお知らせし、食べ忘れを防止します。

すぐに真空保存ができるスターターセットがおすすめ

ワンプッシュで簡単真空保存!「FRESH&SAVE」がツヴィリングより新登場!

すぐに真空保存を始められる必要なものが全て揃ったセット。

真空ポンプに、繰り返し使えるバッグとコンテナ入りで様々な食材に対応。

【セット内容】

•真空ポンプ
•コンテナ小  1個
•コンテナ大  1個
•バッグS    2枚
•バッグM    2枚

※コンテナの素材とサイズ違いで、全5タイプのバリエーションがあります。

 

真空ポンプは、自動だからボタンを押すだけであっという間に真空密封でき、コンパクトなコードレスなのも嬉しいところ。

 

●その他アイテム

 

・真空保存バッグ

洗って繰り返し使用でき、サイズはS、M、Lの3タイプ。耐熱性があり、湯煎低温調理や電子レンジにも対応。

 

・真空保存コンテナ

作り置きや汁気の多いもの、葉物野菜など柔らかな食材保存に。サイズはS、M、Lの3タイプあり、入れ子にできる省スペース設計。

油汚れも落としやすいガラス製と、軽量で野菜や果物に最適なプラスチック製の2タイプ。

 

・ワインシーラー

ワンプッシュで簡単真空保存!「FRESH&SAVE」がツヴィリングより新登場!

1杯だけ飲みたい時でもワインシーラーを使えば、数日後でもコルクを開けたての味わいが楽しめます。

 

・真空保存ランチボックス

ワンプッシュで簡単真空保存!「FRESH&SAVE」がツヴィリングより新登場!

前日にお弁当を詰めておけば、鮮度と美味しさを守ったまま、翌日に持ち出すだけ。忙しいママの強い味方!

 

フレッシュ&セーブは、まさに今の時代にフィットするキッチンアイテム。

おすすめです。

※掲載情報は 2021/02/27 時点のものとなります。

  • 2
ブックマーク
-
ブックマーク
-
この記事が気に入ったらチェック!
ワンプッシュで簡単真空保存!「FRESH&SAVE」がツヴィリングより新登場!
ippin情報をお届けします!
Twitterをフォローする
Instagramをフォローする
Instagram
Instagram

キュレーター情報

石松利佳子

料理研究家

石松利佳子

「身体の中から美しく」をコンセプトに、マクロビオティック×薬膳×スーパーフードを融合させた植物性100%の料理教室「Salon de R」を主宰。

病気をきっかけに食事を見直し、“身体は自分が食べた物でできている”と実感。外食は楽しみつつも自宅での食事をマクロビオティックに変えて身体が元気になったことから、「食と健康」について興味を持つ。その後は、中国の医学理論に基づいた薬膳を学び、季節や体質、心と身体のつながりなど、その人の状態によって食べるべきものが変わることを知り、料理教室だけでなく薬膳の理論が学べる資格取得講座をスタート。

その他、ワインスクールや短大での講師、豆腐マイスター認定講座、WEB・雑誌にてコラム執筆やレシピ紹介、企業へのレシピ提供や商品開発なども手掛ける。

次へ

前へ