
記事詳細
紹介している商品
小麦粉不使用、テンションアップのパッケージ

1日に1,000本以上完売したこともあるという、MAISON CACAOを代表するロングセラーの生ガトーショコラ。天皇即位の礼のお手土産にも選ばれた商品です。

箱もオシャレ。
鮮やかなオレンジがテンションを上げてくれます!

小麦粉でカサを増やしていません。
使用しているチョコレートは、カカオ分61%のコロンビア産。惜しげもなくたっぷり入れて、小麦粉不使用でバターと卵だけでつないでいます。

口に入れたら、しばらくは飲み込まないで楽しみましょう。香りが鼻から抜けて、チョコの香りに包まれて、カカオを存分に感じましょう。さらにトッピングのカカオニブが、まったりしたチョコレートの合間に、楽しい食感を運んできます。

常温、冷蔵、味わいを楽しむ
写真は冷蔵庫で、少しチョコ生地を固くしたときのもの。チョコの層が見えますよね。固めの食感で、カカオを感じます。常温に置いておくと、生地の層がなじんで表面が滑らかになります。さらに温めると、中がとろ~り、フォンダンショコラ風。
食べたい温度帯によって、見た目も味も変化して。でも、どれも味わい深く、流石だと思います。
妥協しない製造工程に、誇りと愛が
コロンビアには、カカオ自社農園があって、チョコレートの製造、湘南自社工場での開発・生産、そして販売までの全ての工程を自社で厳しい基準で行っているMAISON CACAO。
生ガトーショコラは、表面と中身を均一化させて焼き過ぎないように、温度調整が難しいのだそうですよ。
こだわりとともに、「誇り」や「愛情」を感じる味です。
※掲載情報は 2021/02/02 時点のものとなります。
- 1

キュレーター情報
(株)トータルフード代表/トータルフードプロデューサー
小倉朋子
(株)トータルフード代表取締役/亜細亜大学講師/「食輝塾」主宰/日本箸文化協会代表/農水省関東農政局食育推進ネットワーク幹事/ジャパンビアソムリエ協会マナー顧問/(社)エチケット・マナー協会理事
来世も再来世も食の仕事を!生粋の食マニア。トレンド、食文化、お取り寄せ、マナー、ダイエット、食育、伝統食…専門は広く、多角的に食の提案しています。どんなメニューも可能、店舗、食品関連のメニュー開発から一連のフードプロデュース多数。世界の食事マナーと食を総合的に学び生き方を整える「食輝塾」主宰。20年近く一度も同じ内容せず毎月開催を更新中!
●メディア
NHKラジオ番組3年以上レギュラー講師、日テレ「世界一受けたい授業」、テレビ朝日「芸能人格付けチェック」、はなまるマーケットなど出演、新聞、雑誌連載
●著書
『私が最近弱っているのは毎日「なんとなく」食べているからかもしれない』(文響社)、『世界一美しい食べ方のマナー』(高橋書店)、『愛される「ひとり店」の作り方』(草思社)、『「いただきます」を忘れた日本人』(アスキー新書)、『グルメ以前の食車マナーの常識』(講談社)ほか、ベストセラー多数