平成が終わってもきっと息づく!時代を越えて愛される究極の銘菓7選(和菓子編)

平成が終わってもきっと息づく!時代を越えて愛される究極の銘菓7選(和菓子編)

記事詳細


もうすぐ「平成」から元号が変わるということで、平成時代に流行ったスイーツや文化など様々なものが取り上げられています。しかし、平成よりももっと前の時代から愛されているスイーツもたくさんありますよね。今回は、平成が終わってもきっと愛され続ける、老舗が手掛ける和菓子を7つご紹介します。平成終わるムードに寂しさを感じている方は、時代の変化にとらわれない逸品に触れると、ほっとするかもしれません。ぜひチェックしてみてくださいね。

1: 日本を越えてグローバルなスイーツに!『虎屋』の羊羹「夜の梅」

平成が終わってもきっと息づく!時代を越えて愛される究極の銘菓7選(和菓子編)
平成が終わってもきっと息づく!時代を越えて愛される究極の銘菓7選(和菓子編)

その名を聞いたことがない人はいないというくらい有名な老舗の名店『虎屋』。お店の看板商品は羊羹「夜の梅」で、切り口の小豆を夜の闇に咲く梅に見立てたことから名づけられたのだそう。色艶や舌触りのいい上質な北海道十勝産の“エリモショウズ”という小豆を使用し風味がしっかりと感じられるようにと調整して餡も作られています。羊羹というと1本まるごとのものが多いですが個包装でミニサイズなのも虎屋ならではですよ。

2:昭和初期から人々に愛される!上野広小路の名物『うさぎや』の「どらやき」

平成が終わってもきっと息づく!時代を越えて愛される究極の銘菓7選(和菓子編)
平成が終わってもきっと息づく!時代を越えて愛される究極の銘菓7選(和菓子編)

大正2年創業で100年以上の歴史を持つ下町名物『うさぎや』の「どらやき」。高価な材料を使うわけではなく、一般に入手できる材料を使っているそうですが、その材料選びや作り方にひと手間もふた手間をかけているのだそう。どらやきの餡に使われる小豆ひとつとっても、毎年職人が産地の畑に行って実際に小豆をみて良質なものを選んでいます。また小豆を煮るときも豆の大きさも均一に揃えることで、火の伝わり方もまんべんなく均等になり、なめらかな食感の餡に仕上がるのだとか。この伝統製法がおいしさを生み出す秘訣になっているんですね。

3:文豪にも愛される銘菓!手土産にすれば箔がつく『銀座 空也』の「空也最中」

平成が終わってもきっと息づく!時代を越えて愛される究極の銘菓7選(和菓子編)
平成が終わってもきっと息づく!時代を越えて愛される究極の銘菓7選(和菓子編)

銀座6丁目並木通りにある『銀座 空也』。明治17年上野・池の端に創業し、戦災で焼失後昭和24年銀座並木通りに移り多くの文化人からも愛されている名店です。看板商品の「空也最中」は楕円形で中ほどあたりが少しくびれた小ぶりサイズ。皮は焦がし皮になっているのでふわりと香ばしさがただよいます。夏目漱石も愛したという最中、一度は味わっておきたいですね。

4: 東京でも京都でも!平成が終わっても息づく名店の大福

平成が終わってもきっと息づく!時代を越えて愛される究極の銘菓7選(和菓子編)

平成が終わってもずっと食べたい、長きに渡って愛される和菓子といえば大福もはずせません。全国各地に名店が存在しますが、はずせない二大巨頭といえば、東京・護国寺にある『群林堂』の「豆大福」と、京都・上京区にある『名代豆餅 出町ふたば』の「豆餅」。どちらもつきたてで、もっちり柔らかなお餅にたっぷりと大粒の赤えんどう豆が入っていて餡の甘さは控えめ。特に絶妙なのが塩加減で上品な甘さと塩加減のバランスが抜群。両方ともいつも行列している理由が食べてみるとわかりますよ。

5: ついもう1枚!と手が伸びてしまう『本郷三原堂』の「塩せんべい」

平成が終わってもきっと息づく!時代を越えて愛される究極の銘菓7選(和菓子編)

手土産にするときにハズさない“鉄板おせんべい”との呼び声も高い『本郷三原堂』の「塩せんべい」。さっくりとした歯ごたえと心地よい香ばしさ、ほどよく後を引く塩辛さは1枚食べたらついつい食べ続けてしまう魔力を秘めた味わいです。おせんべいには無添加・無着色でミネラルを残した伯方の自然塩と2億3000年前のドイツ産のホワイトクリスタル塩を使用しているそうで、体にも優しい一品。そのままではもちろん、細かく砕いてお茶漬けのあられ代わりにしたり、チーズを乗せておつまみにしても絶品ですよ。

6: 上品な包装印象もアップ!伝統の技が光る『銀座たちばな』の「かりんとう」

平成が終わってもきっと息づく!時代を越えて愛される究極の銘菓7選(和菓子編)
平成が終わってもきっと息づく!時代を越えて愛される究極の銘菓7選(和菓子編)

上品な包装が手土産にすると一層素敵な印象を与えてくれる『銀座たちばな』の「かりんとう」。明治42年の創業以来引き継がれる伝統的な味わいで、黒砂糖ではなく白砂糖ベースの蜜でコーティングがされていて、表面は艶のあるきれいな黄金色。かりんとうの味は1種類ですが太さが違い、細めの“さえだ”と太めの“ころ”の2 種類あります。味付けは同じなのに、形が変わるだけで食べてみるとまったく違った味わいをたのしめるのも魅力です。

7: 戦後から息づく名品!時代を越えても変わらない『みはし』の「あんみつ」

平成が終わってもきっと息づく!時代を越えて愛される究極の銘菓7選(和菓子編)
平成が終わってもきっと息づく!時代を越えて愛される究極の銘菓7選(和菓子編)

創業したのは終戦からわずか3年後の昭和23年、戦後の活気づいたアメ横のほど近くにある『みはし』の「あんみつ」は当時から大人気でした。主役のあんこは、北海道十勝の小豆を使用し、小豆の煮方は創業から変わらない“サワリ”と呼ばれる銅製の鍋を使って直火で煮ています。銅は熱が伝えやすく、直火は対流を起こしてくれるので小豆が煮えやすくなるのだそう。黒みつは沖縄波照間島の黒糖、赤えんどう豆は北海道上富良野産、寒天は伊豆や伊豆諸島の天草をブレンドするなど、素材も厳選されたものばかりです。

洋菓子編

平成が終わってもきっと息づく!時代を越えて愛される究極の銘菓7選(和菓子編)

※掲載情報は 2019/03/12 時点のものとなります。

  • 6
ブックマーク
-
ブックマーク
-
この記事が気に入ったらチェック!
平成が終わってもきっと息づく!時代を越えて愛される究極の銘菓7選(和菓子編)
ippin情報をお届けします!
Twitterをフォローする
Instagramをフォローする
Instagram
Instagram

キュレーター情報

ippin編集部のお取り寄せ

ippin編集部のお取り寄せ

"あの人の「美味しい」に出会う"ippinの編集部おすすめのおとりよせ情報を配信中。
全国の厳選されたグルメ・食品、レストランメニューをお取り寄せできるショッピングサイト「ぐるすぐり」のおすすめから、心惹かれるグルメをピックアップしご紹介しています。

次へ

前へ