記事詳細
紹介している商品
大学芋が栗より美味しい理由とは?
実家のある御徒町にカフェをオープンしたので、最近は店の近所を歩いて回るのが楽しみになっています。
先日、店の裏を歩いていて目に止まったのは、地元の人たちから愛される『おいもやさん 興伸』です。浅草拠点に下町にお店をいくつも構えています。昔から下町で「大学芋」というと、まず思い浮かぶのが、「おいもやさん」という愛称で親しまれるこの店です。
うちの母が、「大学芋」をよく買ってきてくれたのを思い出しました。
懐かしくなり、スタッフのおやつに買って帰りました。大学芋は、サツマイモを菜種油で揚げて、蜜を絡めるだけの素朴な料理ですが、素材の持っている美味しさが直に反映されます。サツマイモの種類は、時期によって変わります。
僕の来店した時は、鹿児島県産の「紅さつま」や千葉県産の「紅高」系のサツマイモを使用した「さつま」という種類でした。
外側が甘い蜜に包まれており、食べるとホクホクです。蜜と芋の異なる甘みが、奥行き感のある味わいを醸し出します。
コーヒーと一緒に頂くと、コーヒーの苦みと大学芋の甘みのコントラストがたまりません。
余った蜜は、トーストにかけても美味しく召し上がれます。
「大学芋」の名前の由来を調べてみると諸説あるようです。
昭和初期に帝国大学の学生が学費を捻出するためにこれを作って売ったという説もあれば、帝国大学の赤門の前に三河屋という氷屋があり、冬の間は氷が売れないので芋をふかして蜜に絡めて販売したところ学生の間で人気になった、という説もあるそうです。
『おいもやさん 興伸』というサツマイモ菓子専門店は、昭和59年に台東区駒形から始まりましたが、もともとの芋問屋『川小(かわこ)商店』を開業したのは、明治9年です。創業者の斉藤小平次は、サツマイモの産地の川越で芋農家をしていました。
サツマイモが関東で作られるようになったのは、江戸中期です。
第8代将軍の徳川吉宗が、飢饉対策として儒学者、蘭学者の青木昆陽を用いて、米の凶作の時にも収穫出来る救荒作物のサツマイモを関東に普及させたのです。
江戸時代には東京は「水の都」と呼ばれ、水路を使って江戸に物資が運ばれていました。
斉藤小平次氏はその水路を使い、川越から隅田川を下って浅草にサツマイモを運び、そのサツマイモを多くの人に食べていただきたいという思いで、駒形の河岸に芋問屋を開業したとのことです。『川小商店』の由来は、「川越から来た小平次の店」という意味から名付けられました。
サツマイモまたは焼き芋を「十三里」と呼ばれることがあります。日本橋と川越までの距離が十三里あることに引っかけて、「九里(栗)より(四里)うまい十三里」という言葉が生まれました(九里と四里を足すと十三里になります。)
江戸中期から栽培が始まったサツマイモ、そのサツマイモを使った芋菓子は、下町の人たちに飽きることなく長く親しまれています。みなさん絶対にお好きなはずです。女性の方に差し入れすると、とても喜ばれると思います。
時期のよって素材のサツマイモの種類が異なります。もう少しすると、サツマイモの女王と呼ばれる千葉県香取市産の紅小町を使用した大学芋が入荷するそうです。ぜひ、お近くにいらしたら立ち寄られてはいかがでしょうか?
※掲載情報は 2018/02/21 時点のものとなります。
- 10
キュレーター情報
荒岡眼鏡の三代目 眼鏡店ブリンク店主
荒岡俊行
1971年生まれ。東京・御徒町出身。1940年から続く「荒岡眼鏡」の三代目。
父方も母方も代々眼鏡屋という奇遇な環境に生まれ育ち、自身も眼鏡の道へ。
ニューヨークでの修業を経て、2001年に外苑前にアイウエアショップ「blinc(ブリンク)」、2008年には表参道に「blinc vase(ブリンク・ベース」をオープンさせる。
「眼鏡の未来を熱くする。」をミッションに掲げ、眼鏡をカルチャーの1つとして多くの方々に親しんでいただけるよう、眼鏡の面白さや楽しさを日々探求しています。
Shop
ブリンク
〒107-0062東京都港区南青山2-27-20 植村ビル 1F
Tel 03-5775-7525
ブリンク・ベース
〒107-0061東京都港区北青山3-5-16 1F
Tel 03-3401-2835