赤ちゃんのほっぺのような白餅が上品なハーモニーを包み込む、とらやの「花びら餅」

赤ちゃんのほっぺのような白餅が上品なハーモニーを包み込む、とらやの「花びら餅」

記事詳細


紹介している商品


年のはじめにあちこちの和菓子屋さんで目にする「花びら餅」。扁平にした丸い餅に小豆の渋で赤く染めた菱餅を重ね、甘く煮たごぼうと白味噌仕立ての味噌餡をはさんで二つ折りにした祝菓子です。味噌餡にごぼうとは、ちょっと不思議な取り合わせですが、その独特の食感と味わいが癖になる和菓子。ごぼうの風味が苦手な方など好き嫌いはあるかもしれませんが、平安時代に由来する伝統ある祝菓子ですので、ぜひ一度は味わっていただきたいもの。お店によってさまざまなバリエーションがあり、どれも似ているようで違うので、食べ比べてみるもの楽しいですよ。

良き一年の始まりにぜひ味わいたい、おめでたい祝菓子

赤ちゃんのほっぺのような白餅が上品なハーモニーを包み込む、とらやの「花びら餅」

今回、ご紹介する「花びら餅」は、室町時代から続く老舗和菓子屋『とらや』のもの。赤ちゃんのほっぺのように柔らかな白餅とやや歯ごたえのあるごぼうの組み合わせが絶妙で、また甘すぎず適度に塩味がきいた味噌餡に甘く煮たごぼうの風味が相まって、上品なハーモニーを奏でる逸品です。

赤ちゃんのほっぺのような白餅が上品なハーモニーを包み込む、とらやの「花びら餅」

「花びら餅」が2個入った箱入りは、お手頃なサイズでお年賀にぴったり。箱の中に個包装された「花びら餅」が入っています。

赤ちゃんのほっぺのような白餅が上品なハーモニーを包み込む、とらやの「花びら餅」

ところで、なぜ味噌餡にごぼうなのか、そのルーツをご存じでしょうか。
「花びら餅」は、茶道では初釜に用いられ、宮中の行事食「菱葩(ひしはなびら)」を原形とするお菓子です。その原点は、平安時代の長寿を願う新年行事「歯固めの儀式」で用いられた鏡餅と菱葩包み雑煮といわれています。元々は、餅の上に赤い菱餅を敷き、その上に猪肉や大根、押し鮎(鮎は年魚といい、元旦に供えるおめでたい魚とされる)、瓜などをのせて食べていたそうです。しかしだんだんと簡略化され、餅の中に食品を包んだもの(宮中雑煮)を公家に配るようになり、さらには、押し鮎はごぼうに、雑煮は餅と味噌餡でかたどったものへとかたちを変えていきました。現在のようなかたちになったのは、明治中期頃とされています。

 

餅は望月(満月)の「望」に通じることから円満の象徴であり、ごぼうは押し鮎の見立てとされ、地中深く根をはることから家の安泰を願う意味がこめられています。ひとつひとつの食材すべてに意味がある、和菓子って本当に奥が深いですね。良き一年の始まりにめでたい祝菓子を味わって、みんなの幸せを願う。日本人として大切にしていきたい心がここにある気がします。

 

「花びら餅」は、さまざまなお店で販売されていますが、いずれも小正月(1月15日)頃までの販売となりすます。年のはじめの祝菓子として、ぜひ皆様の手土産リストに加えていただけると嬉しいです。

※掲載情報は 2018/01/13 時点のものとなります。

  • 7
ブックマーク
-
ブックマーク
-
この記事が気に入ったらチェック!
赤ちゃんのほっぺのような白餅が上品なハーモニーを包み込む、とらやの「花びら餅」
ippin情報をお届けします!
Twitterをフォローする
Instagramをフォローする
Instagram
Instagram

キュレーター情報

依田早苗

コーポレートコミュニケーションズ

依田早苗

社長秘書を経て、2019年より同企業にて広報を担当。約10年に渡る海外生活で養った国際感覚と社交性、持ち前の好奇心とバイタリティーが強みです。
趣味は、ワイン、ゴルフ、アルトサックス、旅行etc.。ホームパーティを開いたり、イベントを企画したり、とにかく楽しいこと、人が大好きです。
プライベートでも幅広い層の方とのお付き合いがあるため、モノを贈ったり贈られたりすることもしばしば。
そんな私の手土産・おもたせ選びのこだわりは、気を遣いすぎず、それでいてキラリとセンスが光るもの。秘書時代と現在では、贈る相手やシチュエーションも異なりますが、いつも贈る相手が笑顔になってくれるようなモノ選びを心掛けています。特に皆んなを笑顔にする魔法を持つ美味しいものには、常にアンテナを張っていたいですね。

次へ

前へ