タニタカフェ監修マルサンアイの美味しい豆乳

タニタカフェ監修マルサンアイの美味しい豆乳

記事詳細


紹介している商品


オーガニックの豆乳の意味

豆乳でおなじみのマルサンアイから、待望の「オーガニック豆乳」が発売されました。
豆乳はそもそも2種類に分かれます。

 

無調整豆乳というのが、にがりを入れたら豆腐になるものと、調製豆乳というのが、甘味などで飲みやすく調製されたものに分かれます。よく見ると「調整」と「調製」と字も違います。
無調整豆乳とは、JAS規格では、大豆固形分8%以上・大豆タンパク質3.8%以上・原料は基本的に大豆と水だけ。一方の調製豆乳は、大豆固形分6%以上・大豆タンパク質3.0%以上・砂糖や塩や乳化剤・香料を入れてより飲みやすいように調製したものを指します。どっちがよいかは、使用目的にもよります。
オーガニック豆乳は、有機大豆を使用したものであることは誰でもわかりますが、マルサンアイのオーガニック豆乳の魅力は、「オーガニック」を豆乳で表現されているところにあります。パッケージには、有機JASマークの他、「FSCマーク」が付いています。これは、適切な森林管理がされていると認証された森林から収穫された木材およびFSCの規格で認められた原料を使用した木材製品や紙製品に付けられています。

 

それだけではなく、『テトラパック(R) リサイクル便』マークに注目して欲しいです。このマークは、使用済みアルミ付き紙容器回収便です、飲み終わったら、開いて、洗って、乾かして、お送りするリサイクル便専用回収箱(リターンパック)に入れて送るシステムで、送料も不要。
http://www.recycle-bin.jp/?menu=tetrapak

 

アルミ付き紙容器は、長期常温保存が可能なので、冷蔵管理ができない地域や被災地、発展途上国での流通に有効に活用できます。牛乳パックの紙容器に比べて、流通量が少ないこと、特別な再生紙工場でないと処理できないことから、広がってきませんでした。
2008年4月の約1.5㎏の回収からスタートして、今では年間約7トンにのぼっており、日本豆乳協会もこの活動を推進しています。

 

オーガニック食品とは、私は、こうあるべきだと思っております。「単に安全な食材を使っているだけではなく、企業として、パッケージやリサイクルまで配慮して、初めて持続可能なオーガニックフードと言えるのではないか」と。オーガニックがブームになり、「認定マーク」さえついていればいいのでは、本当の意味での、食の安全や環境保護までつながっていかないのではないかと思っています。
また、パッケージの配慮だけ、進んでいる逆の商品も多々あります。いろんな認証マークがあれど、添加物は普通に使っている海産加工品もあり、「そこまで細かいこというと、何も作れないのではないか!」とお叱りを受けるかもしれません。
でも、ヨーロッパのオーガニック&エコプロダクトは、だんだん、味もパッケージもまるごと考えていく方向に進化しつつあります。
特におすすめしたいのは、マルサンアイのオーガニック調製豆乳。オーガニックシュガーと、ロレーヌ岩塩を使用し、非常に飲みやすい。豆乳の豆臭さが苦手な人でも、これなら美味しく飲んでいただけます。
先日、私の教室で、豆乳のブラマンジェを作ったところ、「レシピ変えました?いつものより美味しいです」と料理アシスタントから感想が。
「うふふふ・・・レシピは変えていませんよ。変えたのは、オーガニック豆乳だけ。」

タニタカフェ監修マルサンアイの美味しい豆乳

豆乳のブラマンジェ 白胡麻ペーストと調製豆乳の組み合わせが抜群!

 

シンプルなスウィーツは、はっきりその違いが伝わるのですね。
私は、無調整豆乳のファン。料理に使うと、クリーミーな仕上がりが豆乳とは思えないコクが。これからおすすめが牡蛎を使った豆乳チャウダー。

タニタカフェ監修マルサンアイの美味しい豆乳

豆乳だからヘルシーよね?ではなく、飲んでうまし、いろんな意味でオーガニックをまるごと感じる豆乳、マルサンアイのタニタカフェ監修オーガニック豆乳、いい感じです。

※掲載情報は 2017/10/07 時点のものとなります。

  • 5
ブックマーク
-
ブックマーク
-
この記事が気に入ったらチェック!
タニタカフェ監修マルサンアイの美味しい豆乳
ippin情報をお届けします!
Twitterをフォローする
Instagramをフォローする
Instagram
Instagram

キュレーター情報

タカコナカムラ

料理家/フードディレクター

タカコナカムラ

山口県の割烹料理屋に生まれる。
アメリカ遊学中にWhole Food(ホールフード)に目覚める。
日本の伝統食・発酵食、乾物料理の第一人者として、数多くの商品開発や、オーガニックカフェのプロデュースに関わる。
現在、食と暮らしと環境をまるごと学ぶ「タカコ・ナカムラWhole Foodスクール」を主宰。

通信講座(がくぶん)では、
「野菜コーディネーター」「発酵食スペシャリスト」
「AGEフード・コーディネーター」など食と美や健康に関する講座を多数監修。

一般社団法人ホールフード協会 代表理事

次へ

前へ