
記事詳細
お食い初めは、生後100日~120日目頃に、赤ちゃんにごちそうを食べさせるまねをする日本の伝統行事です。わが子の健やかな成長と一生食べ物に困らないようにと願ってお祝いをします。けれど、お食い初めはわからないことが多いですよね。そこでお食い初めに準備するもの、方法を簡単にご説明します。準備するものは料理、食器、祝い箸、歯固め石です。まず、料理は鯛、赤飯、お吸い物、煮物、香の物の5品用意します。食器は漆器(男の子は朱塗り女の子は黒塗りで内は朱色)や素焼きを使います。そして、祝い箸は丈夫でしなやかな柳製のもの。末広がりの八寸(約24㎝)で両端が細く削った丸箸を使い、歯固め石は、丈夫な歯が生えることを願います。次にお食い初めの方法ですが、赤ちゃんに食べさせる役は養い親(身内の最年長者)の男の子なら男性、女の子なら女性が行います。料理は、食べさせる(実際はまね)順番が決まっており、ご飯→お吸い物→ご飯→魚→ご飯→お吸い物の流れを3回繰り返し、最後に歯固めの石を使って歯固めの儀式を行います。箸で石に触れてから、箸先を赤ちゃんの歯茎にやさしくあてます。
今回はお食い初めで準備するものをご紹介していきます。難しく考えず、みんなで祝えるように食器や食材など準備しましょう。
1:炊飯器で簡単に作れる、手間暇かけた味わいのお赤飯


赤は邪気を払う力があるということから、お赤飯はお祝い事で食べられるようになりました。簡単にお赤飯のできる「丹波大納言小豆の赤飯」はアルファ化米を使い、白米よりも簡単にお赤飯が炊けます。アルファ化米とは加熱調理したお米を熱風で急速乾燥させたお米のこと。手軽にできる上に手作りの味わいが楽しめ、原材料も徹底して国産ものを使っているので、赤ちゃんの口に入っても安心です。
2:離乳食まで大切に使いたい、砥部焼のお食い初めセット


お食い初めの食器は、正式には漆器や素焼きを使用します。最近では、その後も使えるような食器で行うこともあります。
このかわいらしいお食い初めのセットは、愛媛県砥部町の伝統的やきもの、砥部焼です。砥部焼は厚みもあり、丈夫なのがポイント。陶器だと壊れやすいのではと心配になりますが、食器を丁寧に扱うことが大切だと教える、良いきっかけにもなりそうですね。一生に一度のお祝い事を、かわいい食器でお祝いして、素敵な思い出にするのもいいですね。
3:赤ちゃんの初めての食器は、日本伝統の漆器で祝おう


朱、黒、金が映えるデザインの漆器は、一瞬、陶器かと見間違えてしまうほど新鮮でおしゃれです。山田平安堂では、和洋どちらにも使えそうな漆器を扱っています。パーティー料理を盛りつけたり、デザート皿にしたり、使い方は自由自在です。最近ではお手入れも簡単で、普段通りに洗剤で洗っても大丈夫なように加工されています。
店頭には数多くのおしゃれな食器が並んでいますが、お食い初め用の食器や赤ちゃん用のお茶碗も扱っています。
4:国産原料のうまみを凝縮!無添加の「黄金の天然だし」


「黄金の天然だし」は化学調味料、保存料、塩、粉末醤油が入っていない完全無添加です。原料も厳選された国産のもののみを使用しています。完全無添加なら、赤ちゃんの口に入っても安心ですね。
パックに入っただしを、水面が波立つ程度の温度で約10分じっくり煮出します。だしの旨味はしっかり出ますが、のど越しはすっきりしていて芳醇な香りが広がります。どんなお料理にも合うので、いつものお料理にも活躍してくれそうです。
5:新鮮なお刺身と干物がおいしい、焼津で人気の魚店


静岡県焼津のサエス前田魚店は、50年続く口コミで人気の広まっているお店です。
干物は朝に水揚げされた魚を、甘塩で天日干しにしています。だから、干物でも新鮮で身がほっこり、脂ものっていて旨味も絶妙なのです。捕れる時期によりますが、金目鯛、カマス、鰯、サヨリなど種類も豊富です。
もちろん鮮魚も取り扱っています。お刺身もおいしいと評判なので食べてみる価値ありです。また、お魚のおいしい調理方法なども教えてくれますよ。
※掲載情報は 2017/09/14 時点のものとなります。
- 5

キュレーター情報
ippin編集部のお取り寄せ
"あの人の「美味しい」に出会う"ippinの編集部おすすめのおとりよせ情報を配信中。
全国の厳選されたグルメ・食品、レストランメニューをお取り寄せできるショッピングサイト「ぐるすぐり」のおすすめから、心惹かれるグルメをピックアップしご紹介しています。