
記事詳細
知る人ぞ知る、たけのこ名産地「北九州」
今回ご紹介する商品は、北九州市八幡が生んだドレッシング「合馬たけのこ」です。
「合馬のたけのこ」ドレッシングは、前回ご紹介したごとう醤油さんの商品なのですが、筍のドレッシングというものを初めて見たので手にした次第でございます。そもそも合馬産の筍は、九州だけでなく関西でも極上品として取引されています。また孟宗竹という種類で、香りや歯ごたえが良いのが特徴です。
僧侶になる修行時代に京都でいただいていた筍には様々な記憶がよみがえってきます。拙僧は筍で有名な京都府長岡京市で修行しましたので、筍と苦楽を共にしたといっても過言ではないのかもしれません。
精進料理でもよく目にするタケノコ料理ですが、そのタケノコが北九州の名産品でもあり、しかもドレッシングになっているということには大変驚きました。私自身、僧侶として精進料理をいただく際には、一切の生類に関する素材を使わないため、この「合馬のたけのこ」ドレッシングは非常にありがたい一品でもあるのです。
しかも北九州合馬産の筍は、エグミが少なくお刺身としても食べられています。そのため、このドレッシングは、粗めに刻んだ筍に福岡県産丸大豆しょうゆとごま油を合わせ、食感を残して存在感を強く表現しています。
また生野菜のサラダや温野菜にかけていただくだけでなく、冷しゃぶや焼き肉のぽん酢の代わりとしても美味しくいただける一品です。

実際に使ってみたところ、使いきったドレッシングの瓶には刻み筍が残っていましたので、それを炊き立ての白いご飯にほんの少し乗せていただきました。酸味のきいた白米味は、より食欲を増進させるので、暑い時期にぴったりなのかもしれません。
「合馬たけのこ」の他にも「新たまねぎ」、「完熟とまと」、「ピリ辛ゆずぽん酢」、「かぼすぽん酢」などもあります。

旬の野菜ドレッシング「合馬たけのこ」は、株式会社ごとう醤油の商品です。
※掲載情報は 2017/08/04 時点のものとなります。
- 4

キュレーター情報
唎酒師、ソムリエ、ラジオパーソナリティ
岩室茂樹
1974年東京生まれ。北九州市立大学大学院卒、MBA(経営学修士)。
ホテル旅館の経営にも携わり、全国47都道府県を練り歩く。
唎酒師とソムリエの資格を持ち、ラジオパーソナリティとして地域の魅力は発信。
あらゆる縁に感謝をし、生かされていることへの感謝をどのようにして伝えていくかを考える。