
記事詳細
紹介している商品
見た目に楽しく、カラダに嬉しいアボカドオイル
近年、日本の食卓にもオリーブオイルが普及し、一家に一本は欠かせないアイテムになっていると感じます。
更に、今回ご紹介するアボカドオイルや、人気モデルの愛用がブームの火付け役となったココナッツオイルなど、美容や健康に良いとされる多くの食用油が、今、注目されています。

数あるオイルの中で、わたしがリピートして使っているのが、南米エクアドル産UYAMAファームのEXVアボカドオイル「アボカドオイルMIRAアンデアンスター」です。
料理に合わせやすい味の主張であると共に、盛り付けのアクセントになる星型に切り抜かれたアボカドの葉(乾燥・殺菌済)が入っていることがポイントです。この星型は、アンデス山脈の夜空に広がる星がモチーフだそうです。
エキストラバージンオイルですので、加熱調理はもちろんのこと、そのまま生でも充分に美味しく召し上がれます。
定番のカプレーゼやカルパッチョ、また、ビシソワーズなどの白色系スープにかけるとオイルのグリーンが映えて、コクも加わり風味が増すので手放せません。
アボカドと合う食材を考えると、鶏肉やエビ料理との相性も良さそうです。

「森のバター」と呼ばれ、「最も栄養価の高い果物」としてギネスブックに掲載されるほどのアボカド。
その果実から抽出したオイルには、ビタミンD・ビタミンEといったアボカドの栄養素が豊富に含まれているそうです。オリーブオイル同様にオレイン酸が多いのが特徴で、クロロフィルや植物ステロール、B-シトステロールなども摂れるそうです。

オイルを使い分けることによって、美容と健康への効果と共に、いつもの献立もワンランク上の味わいになるのではないでしょうか。
お料理好きな方へのプレゼントとしても、喜ばれそうです。
※掲載情報は 2016/05/07 時点のものとなります。
- 8

キュレーター情報
秘書
古谷杏子
社長秘書10年の経験と、趣味のワインスクールで学んだ知識をフルに活かしてプレゼンをしていきたいです。
お手みやげ選びは、先ずお伺いする先様のシチュエーションをイメージします。定番の日持ちする小分けのお菓子だけではなく、その日のうちにお召し上がり頂ける場合は季節を感じられるフレッシュなフルーツやデザート類も喜んで頂けます。お酒の場には、普段自分用には買えないようなおつまみや拘りポイントのあるワインを選ぶことが多いです。
仕事上、飲食店や手みやげ類の情報にはいつもアンテナを巡らせ、感度を良くしておきます。また、同業の友人同士との情報交換も欠かせません。
お渡しする方が、いつ・どなたと・どのようにお召し上がりになるのかを想像する段階から「おもてなし」は始まっています。