
記事詳細
紹介している商品
待ちに待った夏のバカンスがやってきます。1年に1度のこのシーズンも素敵な思い出を沢山つくりたい!けれど夏といえば例年の猛暑も、カラダには辛いものがありますね。今年もいよいよその猛暑がやってきましたが、みなさま体調のほどはいかがでしょうか。夏バテで食欲が落ちていたり、夏風邪をひいていたり、カラダを壊してはいませんか。
今日は、そんな夏を目前にチャイニーズ・カルチャーの発信地 横浜・中華街の老舗レストラン「大珍楼」で出会った 中国美女たちが愛してやまないという美容・健康茶「苦丁茶(クーディン茶)」をご紹介します。この夏を美味しく、楽しく、美しく過ごしたい方、必見です。
その歴史2000年前。古代中国人の知恵が詰まった万能茶

苦丁茶は漢の時代から飲まれている健康茶で、その歴史は1800年以上に及ぶといわれています。漢方の本場中国では“美容茶”“減肥茶”“長寿茶”とも呼ばれ、古くは中国の薬学著作である「本草綱目(ほんぞうこうもく)」や「中薬大辞典」、「茶経」にも「日常的に飲まれると代謝がよくなり、目の疲れ、ストレス、頭痛、便秘、のどの炎症などに効果的」といった記載がある伝統的な中国の健康茶です。現代でも美を追求してやまない女性たちからの圧倒的な支持はもちろん、子供から大人にまで日常的に飲まれているこの苦丁茶ですが、今回はその苦丁茶の美容・健康成分の中から 夏に嬉しい主な効能を2つ、ご紹介します。
夏にこそ苦丁茶を飲みたい2つの理由とは?

1.苦丁茶で手に入れる、夏のすっきり痩せボディ
苦丁茶にふくまれるサポニンは、利尿作用が含まれているためカラダに溜め込んだ余分な水分をカラダの外に排出してくれる働きがあります。また苦丁茶のハーブ成分には血液循環を促進し、血圧を下げ、コレステロールを始めとする血中脂質を減らす効果があることが確認されていて(※1)、心臓や脳機能の悪化を防ぎ、適度な体重を保つ効果が期待されているそう。また飲み続けることで代謝をよくしてくれることでも、痩身効果も期待できるんです。薄着になるこの季節には、とくに嬉しい効能ですね。
2.苦丁茶の解熱作用でこの夏を快適に
苦丁茶の効能として、さらには解熱(ほか解毒作用・炎症を抑える)効果があげられます。(※1)食後などに適量を飲むことでカラダから暑さを払い、この夏を快適に過ごすことができるのも、猛暑の続く夏にはうれしい効果ですね。

横浜中華街の「大珍樓」では、この漢方薬膳茶の良さをしってもらうため「飲めたら割引き」という体験サービスをしたところ、その効能を聞いて個人的に欲しいと購入していく方がいるのだとか。また中国では夏に作られるスイーツ:亀ゼリーにもこのお茶を使うそうで、入っているそう。苦丁茶特有の苦み成分は飲み慣れてくると甘味へと変化すると言われていますが、気になる方は他のお茶に少量を混ぜたり、また焼酎と割ったりしても美味しくいただけます。
この夏の新習慣として、苦丁茶を取り入れてみてはいかがでしょうか。
※虚寒体質者、慢性胃腸炎患者、生理中の女性、妊産婦の方にはその成分にはおすすめでないものがありますので、ご注意ください。
※1. Lau, K.-M.; He, Z.; Dong, H.; Fung K.-P.; But, P. P.-H. (2002)著 「Anti-oxidative, anti-inflammatory and hepato-protective effects of Ligustrum robustum」. Journal of Ethnopharmacology誌 83編: 63-71ページ.
※掲載情報は 2015/07/23 時点のものとなります。
- 6

キュレーター情報
PRコンサルタント
藤森もも子
「美・食・住」を軸に、心地よい暮らしに少しのスパイスとエッジの効いたエッセンス。フランスと日本という対極にある2か国に挟まれて、女性としての美しさ、幸せとは何かを模索中。美味しいもの、美しいもの、楽しいことが好き。パン屋の娘。ランニング、カメラ、車がライフワーク。