記事詳細
お仕事や家事の合間に、電車やバスの移動中に、リラックスタイムについついパクリ!一つ食べればもう一つと手に伸ばしたくなる、ヤミツキキャンディをラインアップしました。なかなか手に入らない個性派ばかりだから、他の人に「おひとつどうぞ」とおすすめしたくなりそうです。
ふくよかな甘酒の香りが広がる「甘酒飴 ソフトキャンディ」
ソフトキャンディの味と言えば、ミルクやフルーツのフレーバーがメジャーですが、三重県の「松屋製菓株式会社」が開発した「甘酒飴」は、その名の通り甘酒フレーバー。華やかな香りと芳香な味わいの甘酒がなめらかに溶け合うキャンディです。ソフトキャンディなのに柔らかく歯にくっつかないのもうれしいところ。甘酒味でほのかに酔いしれてみませんか?
京の伝統と技術で作り上げた、京あめ「クロッシェ」
「京あめ クロッシェ」は、「京あめ」の専門店。京都に伝わる職人の技と、ヨーロッパで培われた美の技術を融合させて、今までにない「京あめ」を作り続けています。ピンクに紫、抹茶色…。キラキラと輝く様はまるで宝石のよう!ついつい食べるのがもったいなくなりますが、口に入れるとドロップとは真と異なる上品な味と、和の飴特有の上品な甘さが口いっぱいに広がります。小さめサイズなので、次々と口に運んでしまいますね。
抗菌作用を持つはちみつの王様、マヌカハニーがたっぷり
マヌカハニーは、優れた抗菌効果を持つことで有名。風邪予防や虫歯予防にも効果あるという奇跡のハチミツなんです。そんなマヌカハニーを使ったこだわりの「プロポリス&マヌカハニーMGO400+ キャンディー 100g」。喉を大事にしないといけない舞台関係者の間ではもはや定番のアイテムになっているとか。ポリポリと美味しく楽しみながら、外出先や移動中、おウチでも気軽に健康対策をしてみませんか?
スペイン生まれのまるでアートなキャンディ
バルセロナ発祥のアメ細工の技術を用いるだけではなく、職人によるパフォーマンスを取り入れた、いままでにないアート・キャンディです。とりどりの甘い液体がボードの上に流され、職人が豪快に練りあげ、細長く伸ばし、太さと色の違うキャンディを重ね合わせて、太い1本の棒に。カットしたら現れるカラフルで複雑な絵柄は、食べるのがもったいなくなるほど!口の中でほろほろと溶けていく食感や、ほんのり香る上品な甘さは日本人に合わせて、厳密に計算されています。絵柄によって味は異なるので色んな味を試してみてください!
まるでリップグロス!「あめやえいたろう」のスイートリップ
東京日本橋に、文政元年に創業した「榮太樓」はあめ一筋に歩んできました。その老舗から生まれたのが「あめやえいたろう」です。丹念に鍋で炊き上げてできる有平糖をベースにしており、はなめらかで口溶けが良く飽きのこない甘さが信条です。このスイートリップは、リップグロスのようなデザインがとっても斬新。水あめのようについついなめちゃいます。スコーンやフレンチトースト、パンケーキなど少し温めたホットデザートにかけても美味ですよ!
※掲載情報は 2018/02/01 時点のものとなります。
- 3
キュレーター情報
ippin編集部のお取り寄せ
"あの人の「美味しい」に出会う"ippinの編集部おすすめのおとりよせ情報を配信中。
全国の厳選されたグルメ・食品、レストランメニューをお取り寄せできるショッピングサイト「ぐるすぐり」のおすすめから、心惹かれるグルメをピックアップしご紹介しています。