
記事詳細
そっと勝負運上昇の願いを込め、日本人ならではの心遣いを

今年も桜が満開の時期となった。平年より少し桜の開花が遅れているところもあるが、東北などは5月に満開を迎えるところもあり、まだまだ桜の季節は続く。
入社式、入学式が終わり、企業では人事異動後の担当変更のご挨拶など、ちょっとした手土産を持って出かける方も多いだろう。私がお世話になった方へ、この時期に手土産にしたものを、今回はご紹介したい。
それは、金沢の清香室町さんの「さくら万頭」紅白のセット。期間限定の発売。なくなり次第販売終了。
普通の桜関連のお饅頭に比べて、大きく違うのは黄金色の大栗が入っていること。栗は秋の季節食材なのに、なぜ春の時期のこの万頭に大栗が入っているのか。栗は、隠れた潜在能力を引き出し、仕事で競り勝つ「運」などの“勝負運の強い気をもつ開運の果実”とも言われているからなのだ。この栗の小ネタは、ほとんど知っている人がいないため、私が手土産におすすめするポイントでもある。そこに桜がちょこんと彩りを添え、まさに新年度スタートするこの時期のプレゼントにふさわしい逸品だと思う。栗の時期(秋)に、この組み合わせは商品として出てこないだろう。

紅白のお万頭の中は、桜色の万頭が白餡、白い万頭がこし餡。その中に黄金色の大栗の存在感。1つのお万頭がとにかく大きく、一人で1つ食べきることはできないほど。例えるなら、コンビニスイーツなどの和菓子の3倍ほどの大きさなので、紅白のセットだけで十分豪華な手土産となる。

私が手土産にしたのは、あるWEB制作関連の会社を経営する社長夫妻へ。「無事に年度を終えることができました」と微笑む社長と、それを見守る奥様。一年の振り返りなどのお話を伺いながら、この縁起物の和菓子をいただいた。今期も素晴らしい飛躍の年となるよう。そんな想いを込めて、お贈りした逸品だ。栗の小ネタはビジネスシーンで話題にすると、一気に話が盛り上がること間違いなしだ。
私は4等分にし、4人で美味しくいただいた。食後には、このくらいがちょうどよい気がした。みんな「これは豪華だね。きれいだね。」と覗き込んでいて、紅白の「さくら万頭」を楽しんでいた。その言葉を聞くと、この手土産は正解だったなあと思った。

金沢の桜はちょうど先週から見ごろを迎えている。桜の種類によっては、すでに葉桜がはじめっているが、桜吹雪の兼六園の近くを通ったところ、とてもきれいな桜の花びらの絨毯が広がっていた。東京も遅咲きの桜がきれいな季節になり、葉桜もまた美しく爽やかな季節を迎える。
昇進のお祝いやこれから何かをスタートさせる方へ、「勝負運上昇」のエールを込めた手土産に。特に、東北はゴールデンウィークに満開を迎えるため、帰省の手土産に。
なくなり次第販売終了なので、電話のお取り寄せがおすすめ。
※掲載情報は 2017/04/19 時点のものとなります。
- 6

キュレーター情報
発酵料理研究家/観光連盟アドバイザー
高橋香葉
「日本人の体を健康できれいにするには、日本伝統文化の発酵食が一番良い」として発酵料理の研究に取り組む。テレビ、雑誌、書籍などを通じて、発酵食品の良さを伝える普及活動を行っている。
日本で初めて、米麹と醤油をあわせた新調味料「しょうゆ麹(醤油麹)」の作り方とレシピを公開し、発酵業界に新しい風を入れた。その活動は、フードアクションニッポンアワード販促部門を受賞。その後、読売新聞にて「オンリーワン」として掲載された。
現在は、日本全国を回り、全国の発酵食品だけでなく温泉巡りをし、日本の伝統文化を勉強している。
自治体の観光連盟アドバイザー、特産品開発審査委員などを歴任。市場調査から、販売戦略、プロモーションなどのマーケティング講師も行っている。フードアナリスト協会「食のなでしこ2016」。
主要著書:
◎「しょうゆ麹と塩麹で作る毎日の食卓」(宝島社)
◎リンネル特別編集「しょうゆ麹で作る毎日のごちそう」(宝島社)
◎「知識ゼロからの塩麹・しょうゆ麹入門」(幻冬舎)
◎おとなのねこまんま555(アース・スターブックス)等