
記事詳細
毎月17日は「い(1)~な(7)」でいなりの日!いなり寿司(稲荷寿司、稲荷鮨)は、甘辛く煮た油揚げの中に、酢飯を詰めたお寿司の一種。呼び方も地域などで異なり、お稲荷さん、お稲荷、いなりなどあり、地域ごとに特徴的ないなり寿司があります。現在では、家で作るのはもちろん、コンビニやスーパー、デパートなどでも購入することが出来ますが、どれもお揚げやご飯などにも特徴があり個性があります。今回は、一度は食べておきたい個性がある「いなり寿司」を紹介します。歴史のあるお店のモノから、業界人にはお馴染みのモノ、新しいモノまで、厳選した「いなり寿司」を選んでいますので、ぜひ手土産などで使う際の参考になさってみてください!
外見も中身も印象に残る【神田志乃多寿司】の「いなり寿司」


こちらは古い歴史があります。1902年(明治35年)に創業した神田の淡路町にある【神田志乃多寿司】の「いなり寿司」は、甘めに煮た油揚げの中に、口にするとほろほろと崩れて味が広がる酢飯とシャキシャキした食感も楽しい蓮根が入っています。手土産で持っていく際のパッケージや折りの蓋にも凝っています。パッケージは学芸大学の洋菓子店「マッターホーン」の絵でも知られる鈴木信太郎さん、折りの蓋は、週刊新潮の表紙絵でも知られる谷内六郎さんのデザインがそれぞれ使われているので、外見も中身も印象に残るいなり寿司です。
油揚げが裏返してある食感も特徴のある【おつな寿司】の「いなり寿司」


場所柄、TV局などの差し入れなどでも使用されることが多いという六本木にある老舗寿司屋【おつな寿司】。1875年(明治8年)から続く創業140年という歴史あるお店の「いなり寿司」は、甘辛い煮汁と柚子風味の酢飯が特徴。三角形ではなく、長方形の一口サイズで食べやすく、油揚げが裏返してあるため独特の食感が味わえるのだそうです。味つけも濃いので、お茶はもちろん、コーラなどとも相性がいいとのこと。六本木界隈に言った際には、一度はお土産で選んでみたい業界人もご用達のいなり寿司です。
創業当時から引き継がれる製法で作られる【泉平】の「いなり寿司」


横浜では古くからある歴史のあるお店です。1839年(創業天保10年)の【泉平】の「いなり寿司」は、油揚げは色が濃く甘辛、ゴマなどや具はいっさいない塩と酢だけでつくったさっぱりとした酢飯で関東風。噛めば噛むほどにジューシーさを感じることができるしっかり漬け込まれた油揚げは、とても濃厚な味わいなんだそうです。創業当時の天保年間より引き継がれている製法で出来る、一度味わってみたいいなり寿司です。
たっぷりとお出汁を含ませたお揚げがたまらない【海木】の「だしいなり」


最後は、いなり寿司の常識!?を変えてしまう、いなり寿司を紹介します。日本料理【海木】で味わえる「だしいなり」は、たっぷりとお出汁を含ませたお揚げに、お米が包み込まれたモノ。熊本県南関町で300年以上歴史のある南関揚げを、1枚1枚油抜きを行い、火力調整など8時間に及ぶ行程をつきっきりで炊き込まれ、ふくよかで滑らかなお揚げを作り上げています。そのため、一度食べると忘れられない美味しさだそうで、JALのファーストクラス機内食でも採用されていたとのこと。もちろん、福岡に行ったさいにはお土産では選びたいですが、デパートなどの催事にも出店されていることもありますので、ぜひ福岡【海木】の名前を覚えておいてください。
※掲載情報は 2016/03/17 時点のものとなります。
- 7

キュレーター情報
ippin編集部のお取り寄せ
"あの人の「美味しい」に出会う"ippinの編集部おすすめのおとりよせ情報を配信中。
全国の厳選されたグルメ・食品、レストランメニューをお取り寄せできるショッピングサイト「ぐるすぐり」のおすすめから、心惹かれるグルメをピックアップしご紹介しています。