
記事詳細
290年の歴史がつくる、マルホン胡麻油

胡麻油で有名な竹本油脂株式会社。その歴史は古く、今から290年以上もさかのぼります。創業当時は燈明油を製造するために、愛知県三河で栽培が盛んだった菜種・綿実を搾っていました。その後、搾油のノウハウを活かし、胡麻油の製造を開始。安心・安全そして何よりも美味しさにこだわった「マルホン胡麻油」は、家庭だけでなく、プロの料理人も愛用する現在のブランドに成長しました。
どんな料理にも万能に使える太白胡麻油・太香胡麻油
竹本油脂の胡麻油は、化学薬品による抽出をせず、高い圧力だけで搾油を行う方法です。圧搾製法は、抽出法に比べ歩留りも悪く手間もかかります。価格に見合うだけの品質と安全にこだわりのある、おいしい胡麻油がつくられるのです。
一般的に「太香胡麻油」は、胡麻の香りを生かして調理したい時にオススメです。上質な胡麻の香り・コクが味わえます。「太白胡麻油」は、精選された原料を焙煎せずに生のまま圧搾した純粋な胡麻油です。ほぼ透明で胡麻油独特の香りがしません。色も香りもほとんどないので、普段使いの油として和・洋・中・製菓・製パンとジャンルを問わず使えます。

隠し味にぴったりの純ねり胡麻

そして胡麻独特のふくよかな香りが味わえるのが「純ねり胡麻」です。胡麻油同様に薬品や添加物は一切使用せずに作っています。しかも胡麻の栄養をそのまま摂取できます。胡麻和えはもちろん、タレやソース、スープに混ぜたり、スイーツに使ったりと、コクだしの隠し味として重宝しますよ!

毎日のお料理に、胡麻をうまく取り入れてみてはいかがでしょうか?
※掲載情報は 2016/03/03 時点のものとなります。
- 13

キュレーター情報
精進料理研究家/フードアナリスト
麻生怜菜
長崎県生まれ。全国を転々とした幼少時代を過ごし、旅行好きの両親の影響もあり47都道府県全ての地域食材、郷土料理を食べて成長する。
大学卒業後、株式会社リクルートにて営業職を経験。その後クックパッド株式会社にて編集職を経験。結婚後、夫の実家がお寺であったことをきっかけに、お寺の行事食に関わり、伝統的な和食(特に精進料理)に興味をもつ。
日本の伝統食、特に精進料理の考え方や調理法、食材などに感銘を受け、伝統的な調理法や食材を、現代のトレンドと融合した食文化の発信する場として、2011年より「あそれい精進料理教室」を主宰。
2015年より、楽しくお料理が学べる、全国の厳選のオススメお料理教室を紹介するサイト「#FunCookingLab in the Kitchen」代表を務める。
現在は、日本大学生物資源科学部非常勤講師(食文化史)・フードアナリスト1級認定講師として、講師・講演活動。食文化史・精進料理研究家として日本の伝統食の考え方やレシピを発信している。
著書「寺嫁ごはん~心と体がホッとする“ゆる精進料理~」(幻冬舎)