
記事詳細
今では少なくなりましたが、昔はどこにでもあった駄菓子屋。子供心をくすぐるお菓子が沢山ありましたが、今回ご紹介するスイーツは、どんな味がするのか、大人の好奇心をくすぐるものを集めました。見た目は普通のスイーツとは違いますが、味はどれも逸品揃いです。
1:羊羹でジャズを表現する不思議な「ジャズ羊羹」

温泉で有名な大分県の湯布院で生まれた「ジャズ羊羹」。ピアノの鍵盤を模ったまるでケーキのような羊羹です。普通であれば羊羹には日本茶との相性がいいですが、この羊羹はコーヒーや紅茶との相性もバッチリです。
2:自分で作るからもっとおいしいHIGASHIYAの「最中」

おしゃれなパッケージを開けると、縦に細長くのびた最中の皮と餡が別々に入っている斬新なスイーツHIGASHIYAの「最中」。作り方はとても簡単で、最中の皮に餡を入れ、最中でサンドするだけです。スティック状なので、手も汚れないのがいいですよね。
3:殻もおいしく再利用された落花生

落花生といえばキツネ色のものが定番ですが、こちらの「黒蜜漬け落花生」は真っ黒な色が特徴的です。こちらは落花生を黒蜜に漬けているのですが、その蜜の味が落花生に染み渡っています。普通の落花生であれば殻は捨ててしまいますが、黒蜜漬け落花生の場合は、殻もおいしく再利用できる方法があります!
※掲載情報は 2016/01/06 時点のものとなります。
- 6

キュレーター情報
ippin編集部のお取り寄せ
"あの人の「美味しい」に出会う"ippinの編集部おすすめのおとりよせ情報を配信中。
全国の厳選されたグルメ・食品、レストランメニューをお取り寄せできるショッピングサイト「ぐるすぐり」のおすすめから、心惹かれるグルメをピックアップしご紹介しています。