【17日は大好評いなり寿司の日】老舗すし屋の技あり「いなり寿司」に舌鼓

【17日は大好評いなり寿司の日】老舗すし屋の技あり「いなり寿司」に舌鼓

記事詳細


17日は(いーな いなり)で「いなり寿司」の日です。「いなり寿司」は、甘辛く煮た油揚げの中に、酢飯やにんじんやしいたけなどの具材を煮込んで混ぜて詰めた、寿司の一種。また、油揚げをひっくり返してから中身を詰めるもの、三角油揚げを用いて三角形に仕上げるものなど、地域によって「いなり寿司」は様々な形をとっています。

 

多くの人が食べたことがあるのと地域性があるため、お土産などで持っていくと、話題の一つになること間違いなし!

 

今回は、老舗店舗の「いなり寿司」と、「いなり寿司」と相性の抜群のうどんもご紹介いたします。

 

月に一度のこの日に、「いなり寿司」を食べませんか?

1:100年以上の歴史ある「神田志乃多寿司」の「いなり寿司」

【17日は大好評いなり寿司の日】老舗すし屋の技あり「いなり寿司」に舌鼓

神田淡路町にある「神田志乃多寿司」は創業1902年(明治35年)と100年以上の歴史あるお店です。 こちらの「いなり寿司」は、甘めに煮た油揚げのなかに、酢飯とシャキシャキした食感も楽しい蓮根が入っているそう。一緒に入っているガリは辛口そうなので、食べる際は注意が必要です。デパートなどにも入っているので、購入をしやすいのも魅力な「いなり寿司」です。

2:「おつな寿司」のテレビ業界の関係者にも人気がある、縁起のいい「いなり寿司」

【17日は大好評いなり寿司の日】老舗すし屋の技あり「いなり寿司」に舌鼓

創業1875年(明治8年)、140年もの歴史を誇る老舗の寿司屋、「おつな寿司」。こちらの「いなり寿司」は、油揚げを裏返しにして、柚子の皮を加えた酢飯を包んだ形になります。油揚げを炊く煮汁は、創業以来、継ぎ足し継ぎ足し使い続けている秘伝の味だそうです。酢飯に混ぜ込む柚子も四国のものを旬真っ盛りの時期に取り寄せ、冷凍保存して翌年まで1年間大切に使うのだそう。裏返しのいなり寿司は、「裏(番組)を食う」という縁起物の差し入れとして、テレビ業界の関係者にも人気がある、縁起物の「いなり寿司」です。

3:「もはやスイーツと云っても過言ではない。」と言われる横浜「泉平」の「いなり寿司」

【17日は大好評いなり寿司の日】老舗すし屋の技あり「いなり寿司」に舌鼓

横浜にある泉平は、創業1839年(天保10年)の歴史があります。こちらの「いなり寿司」は、色濃く甘辛い油揚げに、具も一切使われていない酢飯が入った筒型の形です。「いなり寿司」の命である油揚げは、正油、水、砂糖、ザラメの元汁で煮て、元汁に約一日もの間漬けこむ製法は、天保年間より引き継がれているそうです。紹介者のスイーツ番長さんいわく、こちらの「いなり寿司」は「もはやスイーツと云っても過言ではない。」だそうです。スイーツのような「いなり寿司」、一度食べてみたいものです。

4:「いなり寿司」と一緒に食べたい!程良い食べ心地が魅力の「るみばあちゃん」のうどん

【17日は大好評いなり寿司の日】老舗すし屋の技あり「いなり寿司」に舌鼓

うどん県でもある香川県高松市でも有名な「るみばあちゃんのうどん」。こちらの讃岐うどんは、すごくコシがある訳でもなく、かと言って柔らかくもない本当に素朴なうどんだそうです。紹介者の眼鏡店ブリンク店主 荒岡俊行さんは、毎日食べても飽きが来ないような程良い食べ心地、とこちらのうどんを評します。こちらのうどんはお店でなくても通販で食べることができますので、次の17日には、こちらのうどんをお供に「いなり寿司」を食べてみてはいかがでしょうか。

5:「いなり寿司」と一緒に食べたい!絶妙な太さが魅力の「オカベの麺」

【17日は大好評いなり寿司の日】老舗すし屋の技あり「いなり寿司」に舌鼓

消費者庁の乾めん類品質表示基準では、1.3mm以上1.7mm未満を「ひやむぎ」と決められているようですが、徳島県の半田で作られている「オカベの麺」は1.3mm~1.6mmの太さで、そうめん以上うどん以下の太さが特徴。こちらの麺を紹介してくれたのは、管理栄養士/料理研究家 鈴木あすなさん。普通のそうめんよりも太く、コシの強さともちもちの食感、のど越しがとってもよく、乾麺とは思えないほどのおいしさを感じられたそうです。「いなり寿司」と一緒に食べるのはもちろん、夏にはそののど越しを冷やしたそうめんや冷麦としていただいてみたいものです。

6: 「いなり寿司」と一緒に食べる麺の美味しさを引き立てる「萬樹」のだし

【17日は大好評いなり寿司の日】老舗すし屋の技あり「いなり寿司」に舌鼓

こだわった「いなり寿司」を食べるなら、一緒に食べるものにもこだわりたいところです。「るみばあちゃんのうどん」や「オカベの麺」をもっと美味しく食べるには、だしにこだわる必要があります。アートディレクター・食文化研究家 後藤晴彦(お手伝いハルコ)さんが紹介してくれたのは、京都へ行くたびに通っていたうどん屋さん「萬樹」のだし。お店は残念な閉店しまったのですが、「萬樹」のだしを再現させ「無添か白だし」、「無添か八宝だし」の2種類の出汁を復活させました。「無添か白だし」は天然利尻昆布、枯宗田節、さば節、うるめいわし節に枕崎産の枯本節を使い、「無添か八宝だし」は白だしにチョーコー醤油丸大豆超特選薄口醤油と三河みりんを合わせているそうです。「いなり寿司」を最高に美味しく食べるなら、素材を引き出すモノにもこだわりたいところです。

※掲載情報は 2015/07/17 時点のものとなります。

  • 0
ブックマーク
-
ブックマーク
-
この記事が気に入ったらチェック!
【17日は大好評いなり寿司の日】老舗すし屋の技あり「いなり寿司」に舌鼓
ippin情報をお届けします!
Twitterをフォローする
Instagramをフォローする
Instagram
Instagram

キュレーター情報

ippin編集部のお取り寄せ

ippin編集部のお取り寄せ

"あの人の「美味しい」に出会う"ippinの編集部おすすめのおとりよせ情報を配信中。
全国の厳選されたグルメ・食品、レストランメニューをお取り寄せできるショッピングサイト「ぐるすぐり」のおすすめから、心惹かれるグルメをピックアップしご紹介しています。

次へ

前へ