【リアルレポート】京料理の老舗「下鴨茶寮」の2026年おせちを徹底解説◎

【リアルレポート】京料理の老舗「下鴨茶寮」の2026年おせちを徹底解説◎

記事詳細


紹介している商品


北海道の厳選食材と料理人の技術をかけ合わせた豪華おせち

【リアルレポート】京料理の老舗「下鴨茶寮」の2026年おせちを徹底解説◎
【リアルレポート】京料理の老舗「下鴨茶寮」の2026年おせちを徹底解説◎

最初にご紹介するのは、札幌市中央卸売市場の「カネシメ髙橋水産」から取り寄せた新鮮な海鮮を使って作るコラボおせち。(2段おせち全26品2~3人前)
このコラボおせち、実は昨年に続き第二弾となっております。人気がある証拠ですよね。
銀鱈やホタテ、いくらやイカ、かに、海老など海鮮づくしのおせちになっています。
こちらのおせちは冷凍なのですが、最新の冷凍技術を使って急速冷凍をして鮮度を閉じ込めているため、解凍して食べるときに作りたての味わいを楽しむことができるそうです。
冷凍おせちを作る際には解凍後の食感がどうなるか等も考えながら試行錯誤をして作られているそう。
厳選した北海道の海鮮、匠の料理人、最新の冷凍技術のこの3つが揃ってこそ楽しめる独自のおせちなのではと思います。
海鮮は鮮度が命。ご自宅に届くまで、その鮮度を守り抜きます。
もちろん、海鮮だけでなく下鴨茶寮の人気メニューである合鴨ロースや定番の縁起物も楽しむことができます。
北海道の味も京都の味も両方楽しみたい、わがままを叶えてくれるおせちです。

 

※価格 / 送料 / 容量 / 原材料 / パッケージは記事公開時点のものです。

「大人の楽しみ」をテーマにした和洋折衷ご褒美おせち

【リアルレポート】京料理の老舗「下鴨茶寮」の2026年おせちを徹底解説◎
【リアルレポート】京料理の老舗「下鴨茶寮」の2026年おせちを徹底解説◎
【リアルレポート】京料理の老舗「下鴨茶寮」の2026年おせちを徹底解説◎

続いて紹介するのは、自分へのご褒美にぴったりなお酒とセットのおせちです。(1段おせち全26品2人前)
いかの塩辛、いくら醤油漬け、雲丹くらげ、クリームチーズ味噌漬け等、和洋折衷でお酒に合う料理をふんだんに詰め込まれています。
全26種類あるので、飽きることなくおせちとお酒を一緒に楽しむことができます。
お酒は、獺祭 純米大吟醸の凍結酒と神蔵 KAGURAの生酒。
凍結酒は火入れを行わない生酒などを急速冷凍した日本酒で、搾りたての新鮮な風味を閉じ込めることができ、お酒好きには絶対に飲んでもらいたいお酒です。
パートナーや恋人と二人でゆったりお正月を過ごすのにぴったりですよね。
私は誰にも邪魔されず、贅沢に一人で楽しみたい、そんなおせちです。

 

※価格 / 送料 / 容量 / 原材料 / パッケージは記事公開時点のものです。

コンパクトに贅沢を詰め込んだ多様化に合わせた冷蔵おせち

【リアルレポート】京料理の老舗「下鴨茶寮」の2026年おせちを徹底解説◎
【リアルレポート】京料理の老舗「下鴨茶寮」の2026年おせちを徹底解説◎
【リアルレポート】京料理の老舗「下鴨茶寮」の2026年おせちを徹底解説◎

3つ目にご紹介するのは、多様化する暮らしに合わせ、贅沢をぎゅっとコンパクトにおさめた冷蔵おせち。(1段おせち全19品2人前)
お正月に実家に帰って大勢でおせちを囲むという機会が減っているご家庭もあるのではないでしょうか。
お仕事の都合で実家には帰れず、一人でお正月を迎える方もいらっしゃるでしょう。(私もその一人です)
そんな方にぴったりな、暮らしの多様化に合わせたコンパクトなおせちです。
コンパクトの中にもこだわりがあり、京都でおせちの三種の神器と言われている「数の子」「黒豆」「たたき牛蒡」や、縁起物がしっかり入っています。
創業170年の伝統を重んじながらも、時代の変化に合わせ革新を続ける下鴨茶寮の現代に合わせたおせちです。

 

※価格 / 送料 / 容量 / 原材料 / パッケージは記事公開時点のものです。

〈「午」陶器付き〉贅沢食材と縁起物が盛りだくさんの冷蔵おせち

【リアルレポート】京料理の老舗「下鴨茶寮」の2026年おせちを徹底解説◎
【リアルレポート】京料理の老舗「下鴨茶寮」の2026年おせちを徹底解説◎
【リアルレポート】京料理の老舗「下鴨茶寮」の2026年おせちを徹底解説◎

最後にご紹介するのは、一段重に贅沢食材と縁起物を詰め込んだ、大切な人と迎えるに相応しいおせちです。(1段おせち全24品2人前)
このおせちの特徴は2026年の干支である「午」の陶器製珍味入れがついてくることです。
おせちを楽しんだ後でも、2026年間の縁起物、お守りとして使っていただけます。
おせちの中身は、長寿と出世の象徴である「海老」が中央にどーんと入っています。
その他にも、鮑や唐墨など贅沢なお料理のラインナップとなっており、一段重ながら大変満足感のあるおせちです。

 

※価格 / 送料 / 容量 / 原材料 / パッケージは記事公開時点のものです。

「伝統は革新の繰り返し」老舗の誇りを持ちつつ、現代に合わせた飽くなき挑戦

【リアルレポート】京料理の老舗「下鴨茶寮」の2026年おせちを徹底解説◎

下鴨茶寮のおせち2026の新作発表会に参加して感じたことは、老舗ということに驕らず変化し続けているからこそ、このような多彩な素晴らしいおせちが作れるのだと感じました。
京都に土地を根ざし、土産土法や歴史、伝統を大切にしながらも現代のニーズに合わせた料理を考えられたり、最新の技術を導入したり、常に新しいことにチャレンジされる姿勢を感じました。
本山総料理長からは、常に学びの姿勢を忘れないというエピソードも話してくださいました。
「伝統は革新の繰り返し」という先代の言葉を従業員全員が大切にしているからこそ今の下鴨茶寮があるのかもしれません。
ぜひ、下鴨茶寮のおせちをチェックしてみてください!

※掲載情報は 2025/11/04 時点のものとなります。

  • 0
ブックマーク
-
ブックマーク
-
この記事が気に入ったらチェック!
【リアルレポート】京料理の老舗「下鴨茶寮」の2026年おせちを徹底解説◎
ippin情報をお届けします!
Twitterをフォローする
Instagramをフォローする
Instagram
Instagram

キュレーター情報

ippin編集部のお取り寄せ

ippin編集部のお取り寄せ

"あの人の「美味しい」に出会う"ippinの編集部おすすめのおとりよせ情報を配信中。
全国の厳選されたグルメ・食品、レストランメニューをお取り寄せできるショッピングサイト「ぐるすぐり」のおすすめから、心惹かれるグルメをピックアップしご紹介しています。

次へ

前へ