素材にこだわりヴィンテージや畑の個性を楽しむシングルエステートテキーラ「オチョ」

素材にこだわりヴィンテージや畑の個性を楽しむシングルエステートテキーラ「オチョ」

記事詳細


2019年3月に、ユニオンリカーズさんから6年ぶりに日本での発売を開始した、シングルエステートテキーラ「OCHO(オチョ)」。

1976年からヨーロッパでのテキーラのプロモーションを続けている世界に二人しかいないテキーラアンバサダーのひとりであるトーマス・エステス氏と、昨年話題になったテキーラ造りの現場を追った初のドキュメンタリー映画「Agave The Spirit Of A Nation」に出演したテキーラの名門カマレナ家のカルロス・カマレナ氏が手掛ける人気ブランドです。

オチョとの出会い

素材にこだわりヴィンテージや畑の個性を楽しむシングルエステートテキーラ「オチョ」

ブランドオーナーのトーマス・エステス氏とは、2013年9月に彼が初来日した際に知り合い、その時に彼の著書「The Tequila Ambassador」で紹介していた世界的に有名なメキシコのテキーラ村にあるカンティーナ「La Capilla」で、お店発祥のカクテル「バタンガ」を一緒に飲もうと約束をして、翌月の10月にメキシコで再会しました。

 

トーマス氏の親交の深いサウザ家5代目のギレルモ氏も登場し、テキーラ界の重鎮に囲まれてドキドキしながらテキーラを飲んだ日の事は今でも鮮明に覚えています。

 

その後、2015年に同じタイミングでメキシコに滞在する機会があり、トーマス氏のアテンドでグアダラハラのバー巡りをしたり、2016年にはロンドンのテキーライベントに参加し、彼の息子で現在オチョのグローバルブランドアンバサダーのジェシー・エステス氏にもお会いすることができました。

素材にこだわりヴィンテージや畑の個性を楽しむシングルエステートテキーラ「オチョ」

忙しい彼らとはなかなかご一緒する機会はありませんが、昨年のワールドカップの際にメキシコのユニフォームに私の名前を入れてロンドンから送ってくれて、世界中のオチョファミリーの一員として紹介していただいたり、毎年メキシコに行く度に、ラ・アルテーニャ蒸留所を訪問しメキシコのマーケティング担当者ホセ・サンドバル氏とお会いして食事に行くなどチームオチョの皆さんと交流を続けていました。

日本での発売が一度終了してしまってからも、オチョに携わる方々との交流もあり、ずっとオチョの素晴らしさを伝えたいという思いを持っていたので、今回の発売再開は本当に嬉しいニュースです。

オチョの誕生秘話とこだわりの製法

素材にこだわりヴィンテージや畑の個性を楽しむシングルエステートテキーラ「オチョ」

テキーラ造りの名門であるカマレナ一家に誕生した、ドン・フェリペ・カマレナが創業者のラ・アルテーニャ蒸留所は、メキシコ革命紛争で破壊されてしまった場所から、1937年にアランダスに再建し、現在は息子・孫に受継がれ、地元で愛されている「エルテソロ デ ドンフェリペ」「タパティオ」、そして、今回ご紹介する「オチョ」など、個性的なテキーラを造り続けています。

素材にこだわりヴィンテージや畑の個性を楽しむシングルエステートテキーラ「オチョ」

その中でもオチョは正統派で大変シンプルで、純粋な味わいが個性となっています。

その土地の伝統的な食文化や食材を見直すという考えを尊重しており、「クラフト」ではなく「スローフード」の精神と彼らは言います。

メキシコという国・テキーラを愛し、それを象徴するメキシコの風土を生かしたテキーラをつくりたいという思いで、オチョのプロジェクトはスタートしました。

素材にこだわりヴィンテージや畑の個性を楽しむシングルエステートテキーラ「オチョ」

 オチョは日本語で数字の「8」を意味しますが、ブランドをつくる際に、トーマスとカルロスがそれぞれ別の部屋で大量のサンプルテキーラを順番にテイスティングし、お互いに一番美味しいテキーラを発表する際、8番目のサンプルテキーラが美味しいと2人の意見が一致したことで、スペイン語で8番を意味する「オチョ」というブランド名が誕生しました。

 

そのほかにも、アガベが平均8年栽培すること、収穫したアガベがテキーラになるのに8日間かかること、1リットルのテキーラをつくるのに8キロのアガベを使用すること、レポサドが8週8日熟成すること、カルロスが兄弟の中で8番目の子供であることなど、8という数字が様々なキーワードになっています。

素材にこだわりヴィンテージや畑の個性を楽しむシングルエステートテキーラ「オチョ」

オチョは、蒸留所のあるアランダスのエリアを中心に毎年1~3ヶ所の畑を選んで、そのエリアから土の栄養をたっぷり含んだ糖度の高いアガベを選りすぐり収穫しています。雨期はアガベが水っぽくなるので、1年の間で収穫できる時期も限られています。

テロワールやアガベ本来の味わいを大切にしているため別々の畑のアガベをまぜることをしません。

 

煉瓦製のオーブンで8〜10時間一度加熱をして苦みや汚れを落としてから、加熱は低温でじっくり。一般的な蒸留所の2倍の時間をかけます。その後24時間冷ましてからシュレッダーを使い絞汁をした後は、大きな木製の発酵層で天候や湿度を見ながら4~5日間自然発酵させます。 

蒸留所のある場所の空気、風の香り、蔵つき酵母など、その土地のテロワールを大切にしたいため、ステンレスではなくあえて木製のものを使用しています。

テキーラは製造の過程の様々な特徴や製法の違いが味を決めるため、法律的に本来テロワールはありませんが、オチョは「テロワール」のあるテキーラとして認められています。

 

蒸留の過程では、加水を最小限にするため、低いアルコール度数を目指して蒸留していることで、アガベ本来の味・香りが残るように工夫されています。樽で熟成し過ぎず、古いウィスキー樽を購入して使うことで、味のバランスを崩さないようにしているそうです。フィルタリングもしません。

 

樽の貯蔵庫には、川の水を壁から流すことで、一定の湿度を保っています。

山に囲まれ、蒸留所の近くは清流が流れるのどかで美しい場所。

時間の流れが止まるような感覚を覚える、自然の魅力いっぱいのこの蒸留所にいると清々しい気分になります。

 こうして、樽香が強く感じないくらいの、アガベ本来の香りをいかした、非常にエレガントなテキーラが完成します。

オチョのポリシーとブランドへの想い

素材にこだわりヴィンテージや畑の個性を楽しむシングルエステートテキーラ「オチョ」

一流の素材か一流のテキーラをつくるために水、アガベ、酵母にこだわり、そして何よりも大切なのは作り手の情熱だと教えてくれました。

オーナーのひとりのカルロス・カマレナさんは、一流の素材を求めるために農業を勉強し、時間の取れる限り畑に出て畑で働くスタッフとの交流を心がけているそうです。現在も、メキシコの大学と一緒にアガベの研究を続けています。

 

毎年気候も違えば、土も違う。使用するアガベも違うのに、全く同じものをつくれるほうがおかしいので、指紋と一緒でそこにしかないものをテキーラとして残したものオチョであり、
 「同じブランドでもヴィンテージや畑によって好き・嫌いがあってもかまわない。むしろその違いを個性として楽しんで欲しい。」メキシコで案内してくれたラ・アルテーニャ蒸留所のブランドアンバサダーのMagallyさんは言いました。

 

「テキーラは美術品と同じ。最高のアガベでできたテキーラを、美しいフレームで飾ってあげたい。」
そんな思いで、彼女はオチョをとても大事にプロモーションしています。各ブランドによって何を大切にしているかが違いますが、オチョのポリシーは「アガベ本来の個性」を一番のポイントにしていること。

素材にこだわりヴィンテージや畑の個性を楽しむシングルエステートテキーラ「オチョ」

また、現在アガベの値段の高騰によってテキーラの生産量が減少しているため、世界的にテキーラの価格も上がっている中「オチョ」は価格をあえて下げたそうです。中には30%以上も値段を上げたブランドもあるそうですが、利益を重視したり、多くのボトルを販売するのではなく、多くの人にテキーラの本当の美味しさを知ってもらえるか。そのための活動をしていくことが「オチョ」の使命だと言います。

 

テキーラへの愛と情熱を感じるブランド「オチョ」をこれからもたくさんの方に伝えていきたいと思います。

 

※掲載情報は 2019/06/30 時点のものとなります。

  • 1
ブックマーク
-
ブックマーク
-
この記事が気に入ったらチェック!
素材にこだわりヴィンテージや畑の個性を楽しむシングルエステートテキーラ「オチョ」
ippin情報をお届けします!
Twitterをフォローする
Instagramをフォローする
Instagram
Instagram

キュレーター情報

目時裕美

テキーラPRプロデューサー

目時裕美

アジア最大級のテキーラの祭典「TEQUILA FESTA/TEQUILA LOUNEG」の主催をはじめ、日本におけるテキーラの記念日となる7月24日「テキーラの日」&2月22日「マルガリータの日」のプロモーション・記念セミナーやイベントの運営を手がける。

テキーラの主要機関であるCRT(テキーラ規制委員会)とCNIT(全国テキーラ産業会議所)、メスカルの主要機関であるCRM(メスカル規制委員会)のサポートの元、情報誌「TEQUILA JOURNAL」を発行。

2011年から毎年メキシコに通い、134ヶ所あるテキーラ蒸留所のうち80ヶ所以上を訪問しテキーラ業界の動向や最新情報を日々ブログやSNSで発信し続けている   
テキーラ生産者やブランドオーナー、海外のブランドアンバサダーなどテキーラ業界関係者との交流も深く、新商品のリリースやローンチ企画、来日セミナーやイベントのプロデュース、販売サポート等にも携わる。

次へ

前へ