記事詳細
食後やほっと一息つきたい時など、日常的によく飲む緑茶やほうじ茶ですが、その茶葉の原材料が同じものだということをご存じでしたか? その違いは「製造工程」。同じ茶葉がどのような工程を経て爽やかな緑茶・香ばしいほうじ茶となっていくのか、それぞれの特徴を追ってみましょう。
緑茶とほうじ茶の違いは製造工程
同じ茶葉を使用する2種のお茶ですが、「緑茶」(煎茶や番茶、茎茶)は生葉を蒸して発酵を止め、揉んで乾かす不発酵茶で、すっきりとした味わいと爽やかな香りが特徴。「ほうじ茶」はそこから更に焙煎して出来あがります。香ばしさやほっこりするような味が魅力です。産地や使用する部位によってもいくつか種類があり、それぞれの特徴が異なります。一例をご紹介しましょう。
・ほうじ番茶:独特の香ばしさがあり、緑茶のような苦みや渋みが少なく、あっさりしている。番茶と呼ぶ地域もある。
・京番茶:京都南部で作られたほうじ茶で、独特なスモーキーな燻香が特徴。
・加賀棒茶:石川県で飲まれているもので、茎を浅く焙煎しているため甘く柔
らかな香り。
・ほうじ煎茶:一番茶や二番茶の上質な茶葉を選りすぐり焙煎したもので、甘く心地よい香りが特徴。焙煎には高度な技術が必要。
一口にほうじ茶と言っても、種類がありそれぞれ味や香りに特徴があります。知れば知るほど奥深いお茶の世界。今回はほうじ茶の茶葉だけでなく、ほうじ茶を使用した珍しいスイーツなども紹介します。
独特なスモーキーな香りがクセになる「手いり京番茶」
京番茶の特徴である独特のスモーキーな香りでインパクトのあるほうじ茶です。初めはクセがあると感じるかもしれませんが、飲み続けるうちにやみつきに!昔ながらの釜炒り製法で作られています。京都のお茶というと高いイメージがありますが、価格も手頃で普段使いのお茶にも、お土産にもおすすめです。
ブランド名:お茶の玉宗園
商品名:手炒り京番茶(お取り寄せ可)
レトロなパッケージもかわいい!定番の「ほうじ茶」
お茶らしいレトロなパッケージのかわいさと、香ばしい香りにほっこり暖かい気持ちになれるほうじ茶です。値段・品質・量のバランスが良く、自宅用の定番品にしたい商品です。ほうじ茶は日常的に飲むお茶なので、価格が手頃な物のほうが嬉しいという方におすすめです。
ほうじ茶のイメージが変わる、丸八製茶場の「献上加賀棒茶」
「加賀棒茶」は茎を浅く焙煎するため、煎茶のような甘さ・旨味・渋みなど繊細な風味も残っていて、柔らかく上品な香りですっきりした飲み心地が特徴です。なかでも創業155年の老舗、丸八製茶場の「献上加賀棒茶」は、昭和58年に昭和天皇が石川県を訪れた際に生み出されたもので、「ほうじ茶は庶民のお茶」というイメージを覆す逸品です。手軽にお茶を楽しめるティーバッグタイプの「加賀いろはテトラシリーズ」はパッケージもかわいくお土産にもおすすめです。
味と香りに夢中!ほうじ茶フレーバーの食パンも登場!
なんともめずらしい「ほうじ茶&ホワイトチョコ」の食パンです。しっとりとしたパン生地の風味とともに、ほうじ茶のまろやかな香ばしさや苦味と上質なオーガニックホワイトチョコレートの甘味のハーモニーは、なかなか味わえない最高のバランスです。製造している『Viking Bakery F』は食パン専門店なので、パン好きの方にも自信を持っておすすめします。
大人の味わい、老舗の和スイーツ「ほうじ茶プリン」
創業慶応三年の老舗「山田屋」の珍しい「ほうじ茶」プリンです。寒天が使われているのでつるんとした食感と喉ごし、上品でほのかな甘みが大人向けの繊細な味わい。さらに、底にはカラメルではなく、おまんじゅうに使われているあんこが敷かれています。ほうじ茶の香りを和スイーツで楽しんでみてはいかがですか。
※掲載情報は 2018/03/14 時点のものとなります。
- 5
キュレーター情報
ippin編集部のお取り寄せ
"あの人の「美味しい」に出会う"ippinの編集部おすすめのおとりよせ情報を配信中。
全国の厳選されたグルメ・食品、レストランメニューをお取り寄せできるショッピングサイト「ぐるすぐり」のおすすめから、心惹かれるグルメをピックアップしご紹介しています。