受験生へのエールを贈る!カバンに入れておきたい安心“のど飴”

受験生へのエールを贈る!カバンに入れておきたい安心“のど飴”

記事詳細


地域にもよりますが、毎年1月から2月は年間を通して一番乾燥しやすい時期。年始めから忙しさに追われて風邪をひきやすいのもこの時期です。飴を舐めることで唾液が増加し、間接的に風邪予防や喉のイガイガ・乾燥防止の効果が期待できるのだそう。今回はハーブやメントールが入り、よりスッキリ感を感じられる「のど飴」を揃えました。デスクへ常備はもちろん、受験生への贈り物にもお役立てください。

製薬会社の『森下仁丹』が製造! のどに爽快感を与えるエキス配合の甜茶飴

受験生へのエールを贈る!カバンに入れておきたい安心“のど飴”

女優の遠野凪子さんが、舞台のお仕事の最中にオススメされたのが『森下仁丹』の「鼻・のど甜茶飴」。女優さんだけでなく、歌手の方の間でも愛用されているというのど飴は、一度製造中止になったものの、ファンからの熱望を受け、再販売されるようになったという逸話があるそうです。製薬会社が手がけるだけあり、爽やかな香りで鼻抜けが良く、喉に直接冷涼感を届けるフレーバーも配合していて、のどの潤いが実感できますよ。

満足感抜群! プロポリスの抗菌力をおいしく実感できるマヌカハニー&柚子の飴

受験生へのエールを贈る!カバンに入れておきたい安心“のど飴”

全国各地で講演をする機会の多い元プロマラソンランナーの有森裕子さんにとって、のど飴は必需品。「ハニードロップレット プロポリス&柚子入」のおかげで、約90分の講演を乗り切れたこともあるのだとか。強い抗菌力で知られる“プロポリス”は、においが気になる方も多いかもしれませんが、これはマヌカハニーと柚子が加わっているので気になりにくい仕上がり。1粒約90円と安くはないですが、価格以上の満足感を味わえるはず。

おいしさで人気! のどの漢方薬としておなじみの陳皮を配合した和漢のど飴

受験生へのエールを贈る!カバンに入れておきたい安心“のど飴”

酸味を抑えたまろやかな味わいで、おいしい飴としても評判ののど飴をご紹介しましょう。「和漢のど飴」は、古くから身体を温めたり、気の巡りをよくする漢方薬として使われ、とくにのどに良いとされている、みかん皮汁やキンカン果汁である“陳皮”を配合した、京都の飴職人による手作りののど飴。水飴に生姜と砂糖を加えただけで、着色料や保存剤は一切使用していないのも安心ですね。

全国のスーパーでも発売! すっぽんの良いところを閉じ込めた亀蜜ののど飴

受験生へのエールを贈る!カバンに入れておきたい安心“のど飴”
受験生へのエールを贈る!カバンに入れておきたい安心“のど飴”

福岡県田川郡にある国指定名勝の庭園『魚楽園』で作られている「亀蜜」は、すっぽんの酵素・コラーゲン・アミノ酸・ビタミンを含んだエキスを、殺菌力が強い純粋なアカシアはちみつに閉じ込めたはちみつ。昨年秋に発売されたUHA味覚糖とコラボの「亀蜜のど飴」をスーパーで見かけた方も多いかもしれませんね。『魚楽園』のカフェでも、亀蜜にゆずやしょうがをブレンドしたのどがすっきりする飴がお土産に選ばれています。

危険な冬の脱水も防止! 食べやすい「大高酵素」のエキスを含んだ酵素のど飴

受験生へのエールを贈る!カバンに入れておきたい安心“のど飴”
受験生へのエールを贈る!カバンに入れておきたい安心“のど飴”

ブームにもなり、すっかり“酵素”に厚い信頼を置いているという方に試していただきたいのが、『大高酵素』の「酵素のど飴」。石川県能登の塩を使用し、ちょうどいい塩梅の塩加減は後味もすっきり、厳格に規定された処理法で作られている大高酵素エキスの甘みも引き立てています。塩分が含まれているので、意外と冬にも気をつけなくてはいけない脱水の予防にも一役買ってくれそうです。

“声を大切にする人”のために開発! 音大が太鼓判を押す「ボイスケアのど飴」

受験生へのエールを贈る!カバンに入れておきたい安心“のど飴”

のどを使う職業の代表格でもあるフリーアナウンサーの魚住りえさんが、美声を保ち続ける細目なケアとメンテナンスの一環として取り入れているのが「ボイスケアのど飴」。日本を代表する飴メーカーの『カンロ』と音楽大学声楽科が“声を大切にする人”のために共同で開発したという背景だけで信頼できそうなのど飴は、プロポリスを含む7つのハーブを配合。程よいメントール感がさわやかなですっきりとした余韻を残します。

心地よい清涼感が魅力! リフレッシュにも活躍する昔ながらの「はっか糖」

受験生へのエールを贈る!カバンに入れておきたい安心“のど飴”

のどに良い成分が入っていなくても、飴をなめるだけでも唾液の分泌が促されるので風邪の予防は期待できます。のど飴が苦手な人は好みの飴を常備するのも良いでしょう。パステルカラーが愛らしいこちらは、古くから愛されてきた「はっか糖」です。砂糖と水飴を煮詰めてハッカ油を加えた飴はスースーしすぎない清涼感が特徴。勉強中や運転中、仕事中に手軽にリフレッシュしたいときにもおすすめです。

うめぼしの名なのに梅干し不使用! 江戸っ子の洒落がきいた老舗の「梅ほ志飴」

受験生へのエールを贈る!カバンに入れておきたい安心“のど飴”

最後に、江戸からの伝統を受け継いだ東京の飴をご紹介します。東京・日本橋で安政四年(1857年)に創業した『榮太樓總本鋪』の「梅ぼ志飴」は、その名に反して、梅干しの使われていない上品でコクがある優しい甘さの飴。口の中を傷つけないようにという配慮と、飴の欠けを防ぐ工夫を施した三角形の飴がまるで梅干しに見えることからその名が付いたのだそう。江戸っ子ならではのエスプリが粋な飴は、東京土産としてもおすすめです。

※掲載情報は 2018/02/02 時点のものとなります。

  • 4
ブックマーク
-
ブックマーク
-
この記事が気に入ったらチェック!
受験生へのエールを贈る!カバンに入れておきたい安心“のど飴”
ippin情報をお届けします!
Twitterをフォローする
Instagramをフォローする
Instagram
Instagram

キュレーター情報

ippin編集部のお取り寄せ

ippin編集部のお取り寄せ

"あの人の「美味しい」に出会う"ippinの編集部おすすめのおとりよせ情報を配信中。
全国の厳選されたグルメ・食品、レストランメニューをお取り寄せできるショッピングサイト「ぐるすぐり」のおすすめから、心惹かれるグルメをピックアップしご紹介しています。

次へ

前へ