
記事詳細
今年の8月11日は、初めて迎える“山の日”。山に親しむ機会を得て、山の恵みに感謝し、豊かな自然を次世代へ引き継いで行こうと、2014年に法律が成立した国民の祝日です。ここでは、全国の山々にまつわるグルメばかりを揃えてみました。山に登るのも素晴らしいですが、山の恵みを味わって感謝する日にしてみてはいかがでしょう。
1:【富士山】豊かな自然が品質を磨き上げる! 日本一の山が育む神秘の水

日本の山といえば、誰もが思い浮かべるのが富士山ではないでしょうか。富士山の恵みそのものが味わえる逸品がこちら。山肌に降り注いだ雪や雨が地中深くに浸透し山麓へと流れる伏流水本来の成分を非加熱処理で維持する「Shizen Natural Mineral Water」です。硬度33mg/lという超軟水で、高水準の品質が味わえます。“神秘の水”とも称される水は、そのまま飲むのはもちろん、お茶や料理でも素材の味を引き出してくれますよ。
2:【宝達山】これぞ白いダイヤモンド! 450年続く伝統製法の「宝達葛」



“能登の里山里海”として世界農業遺産に認定されている石川県中部にある宝達山(ほうだつさん)。古くからここのシンボルともいえる宝が「宝達葛」です。葛の根に含まれるでんぷん質を山の水で何度も洗い、2ヶ月間乾かして出来上がる葛粉。別名“白いダイヤモンド”と呼ばれ、地域でも高級品として珍重されています。この葛を利用したロールケーキ「宝達ロールくーずぇ」が話題に。宝達葛450年の歴史に思いを馳せて味わってみては?
3:【伊豆半島】夏休みの研究にぴったり! 地質を食べて勉強できる「ジオ菓子」

現在も火山活動や地殻変動が続く伊豆半島は、変化に富んだ地形に様々な堆積された石や岩が連なります。豊かな伊豆の地層を味わいながら勉強できてしまうユニークなお菓子を発見しました。三島市にある白滝公園の“縄状溶岩”や下田市の弁天島で見られる“斜交層理”といった複雑な模様や形状をモチーフにしたクッキー「ジオ菓子」です。地質の詳しい説明書も付いているので、これなら夏休みの研究が楽しくできそうですね。
4:【月山】世界最高峰の国際見本市で絶賛の嵐! 自然水を利用した雪結晶パスタ


山形県中央部にある月山は、夏場も万年雪が見られる雪深い山。冬のとくに気温の低い時には、肉眼でも結晶がはっきりと見える大きな雪が空から舞い降りてきます。この土地ならではの食べられる雪を作りたいと、月山の麓にある創業65年の玉谷製麺所と東北芸術工科大学の共同開発により生まれたのが「雪結晶パスタ」です。名水百選にも選ばれる“月山自然水”を使用し、山形から世界へ発信していくパスタとして活躍が期待されています。
5:【伊吹山】名水百選に選ばれる湧水を使用! 昔ながらの手作り「玉こんにゃく」


岐阜県の最西端にある旧春日村(限・揖斐川町春日)。伊吹山の北東麓に位置する緑豊かな地区では、昔から茶畑の間に蒟蒻芋が植えられ、家庭でこんにゃく作りが行われていました。春日にある『藤田商店』では、今も古くから地区に伝わる伝統的な製法で「手作り玉こんにゃく」が作られ、蒟蒻芋は質の良い群馬産ですが、こんにゃくの成分のほとんどを占める水は伊吹山の湧き水を使用。一つ一つ手作業で作る丁寧な味をご堪能ください。
6:【八ヶ岳・野辺山高原】本場アンデス高原と同じ気候で育まれる「雲の上のトマト」

信州・八ヶ岳山麓の裾野に広がる野辺山高原。その標高1,350メートルで育った「雲の上のトマト」をご紹介します。トマトの原産地であるアンデス高原に似た冷涼・乾燥・豊富な日照量という気候条件が整う高原で栽培されるトマトは、特有の酸味のほか、風味と香りもしっかりと主張する、甘味と旨味が凝縮されたインパクトのある味わい。トマトの魅力がギュッと凝縮していると、全国の料理人が魅了される人気ぶりです。
7:日本三大奇景ってご存知ですか?


群馬出身のフレアバーテンダー宇敷さんが故郷にちなんだオリジナルカクテルをと考案したのが、日本三大奇景の一つでもある妙義山の山肌がむき出しで岩だらけのごつごつしたイメージを表した“MYOGI”です。岩のモチーフには沼田市にある『雪国アグリ』のコーヒー味の「こんにゃくゼリー」を使い、山肌の色をカルーアミルクで表現しました。山の日にグラスを傾けながら、故郷の景色を思ってみるというのも粋ですね。
8:【榛名山】日本の農業と林業を支えたい! 赤松の経木が香る下仁田納豆

昭和38年創業の『下仁田納豆』の「ちいさなしもたに」は、経木(きょうぎ)に包まれた納豆。地元にある榛名山の赤松を使った経木には、ほどよい保湿性と通気性に加え、松脂の天然の旨味成分と抗菌作用があり、納豆の鮮度を保ってくれるのだそう。納豆づくりを通して日本の農業や林業を支えていくことが使命と語るのは、社長の南都さん。天然経木の香りを感じながら、食べることで農業や林業を支えてみてはいかがでしょう。
※掲載情報は 2016/08/11 時点のものとなります。
- 5

キュレーター情報
ippin編集部のお取り寄せ
"あの人の「美味しい」に出会う"ippinの編集部おすすめのおとりよせ情報を配信中。
全国の厳選されたグルメ・食品、レストランメニューをお取り寄せできるショッピングサイト「ぐるすぐり」のおすすめから、心惹かれるグルメをピックアップしご紹介しています。