
記事詳細
7月29日は何の日かご存知でしょうか?実は1978年に愛知県安城市の七福醸造が制定した「白だしの日」です。
「白だし」は主に関西の味として知られており、かつお節、煮干しなどの魚節と昆布からだしを取るのが一般的です。それに対し「赤だし」は、かつお節などの魚節をメインに味の決め手として濃口醤油が用いられています。
あなたは、まろやかな薄味の「白だし派」?それとも味も色もしっかりの「赤だし派」?今回は、それぞれの派に分かれておすすめの商品をご紹介したいと思います。
白だし派おすすめ1:とことん使える!“和食のもと”


7種類の素材を粉末にして作られた“和食のもと”。素材の中には、多くの魚がブレンドされているほか、旨味効果のある白菜も含まれています。1包ずつのパックに分けられているので、手軽に出汁が取りやすく、朝食時のバタバタする時間にも助かります。また、塩・砂糖・醤油の味が程良くついているので、あらゆる料理にも味付けなしで作れてしまう優れもの。だし巻き卵にもピッタリで、まろやかな味わいは白だしならではの美味しさです!食卓を囲む家族の笑顔が増えますよ。
白だし派おすすめ2:優雅なひと時を感じる“幸せをよぶおだし”


コーヒーのドリップにヒントを得て開発された“幸せをよぶおだし”。おだし用ドリッパーにセットして、お湯を注いで待つことわずか1分。あっという間に昆布とかつお節の旨味が活きた本格おだしが作れます。白だしは、透明感があるので素材本来の色合いを損なわずに見た目の鮮やかさも楽しめることが良いところ。また、卵と混ぜてレンジに入れれば茶碗蒸しも作れてしまう便利なもの。身体に優しく旨味成分もたっぷりなので、ネーミングの通り幸せを呼んでくれますね。
赤だし派おすすめ1:そば好きに人気!甘汁つゆ“厳寒そばつゆ”


薄色薄味の白だしに対し、濃口醤油の味が特徴的な赤だし。味わいは、辛めのものから甘めのものまで様々です。特にそばを頂くときは、つゆが味の決め手となるので、赤だしが美味しさのポイントとなります。甘汁である“厳寒そばつゆ”は、化学調味料を一切使用していないので、後に残る甘さがすっきりしています。また、そばや薬味などの風味を消さずに活かしてくれます。つゆの味自体はしっかりしているにも関わらず、引き立て役になれることも赤だしの良さがあるからこそと言えますね。
赤だし派おすすめ2:ハタハタで作られた魚醤“秋田しょっつる”


“秋田しょっつる”は、ハタハタだけで造られた魚醤で臭みもなく、料理の旨味を引き出してくれる調味料。香川県の“いかなご醤油”や石川県の“いしる”と並ぶ日本三大魚醤と言われており、赤だしの中でもイキな存在ですね。スプレー式なのでとっても便利で、かけすぎてしまうこともありません。サラダやカルパッチョ、カレーのアレンジにもおすすめ!携帯にも便利そうなパッケージで、赤だし派にとっては心強い味方になるのではないでしょうか。
赤だし派おすすめ3:1本あればいろいろな料理の味が決まる!“お多福のだし”


赤だし派の最後にご紹介する“お多福のおだし”は、かつお節などの天然素材の魚節がブレンドされています。地元・金沢の大野醤油で作られた風味豊かで奥深い甘さは、白だし派をもうならせる特徴的なおだしと言えますね!うどんはもちろんのこと、煮物などにも使えて、料理好きの方には必ず持っておいてもらいたい便利な1本です。白だしの日記念だからこそ、こちらの“お多福のおだし”を使った赤だしのお料理とともに楽しんでみても良いかもしれませんね。
※掲載情報は 2016/07/28 時点のものとなります。
- 4

キュレーター情報
ippin編集部のお取り寄せ
"あの人の「美味しい」に出会う"ippinの編集部おすすめのおとりよせ情報を配信中。
全国の厳選されたグルメ・食品、レストランメニューをお取り寄せできるショッピングサイト「ぐるすぐり」のおすすめから、心惹かれるグルメをピックアップしご紹介しています。