
記事詳細
先日は、「明日から使えるちょっとした使える各国の食うんちく」をご紹介しました。今回はその第2弾。まだまだ皆さんの知らない、「へぇ~」となる世界色々とありますのでご紹介しますね!
1:【英国】チェダーチーズの名前の由来って知ってる?

「チェダーチーズ」の名前は何が由来になっているかご存知ですか?実は英国南西部のサマセット州チェダー地方が発祥のため「チェダーチーズ」という名前になったそうです。英国でのチェダーチーズの存在は、日本で言う「醤油」に近い存在だそうで、必ず家庭にストックされているものなんだとか。発酵段階で変わる呼び名も「へぇ~」となること間違いなし!この記事を読めば、明日から堂々と「チェダーチーズ」を語れるかも!?
2:【フィンランド】サウナの数がどれくらいあるか知ってる?

フィンランドといえば「サウナ」とイメージする方は多いかもしれません。でも、そもそも「サウナ」がフィンランド語だったってことはご存知ですか?「サウナ」という言葉は世界中で使われている唯一のフィンランド語です。次に考えるのは、サウナは別に食と関係ないじゃないかということですよね。違います。サウナと食は実は密接に関わっています。フィンランドはサウナに入り、そのあと外に出て飲み物を飲んだり、軽食を食べたり、そしてまたサウナに入ったりするというのがフィンランドスタイルなのです。では、どれくらいの数がフィンランドにあると思いますか?正確な統計が出ているかはわかりませんが、マイカー所持数よりは多いという話はあります。イメージしてください。日本のマイカー所持率は1家庭に1台(※)と言われます。日本で考えた場合、1家に1台サウナがあるイメージです!どんな風にサウナが使われるかは、記事でご確認を!
3:【スウェーデン】卒業式シーズンに必ず食べるものって知ってる?

スウェーデンでは6月が卒業式シーズンになります。夏至を迎えるこの時期はスウェーデンではお祭りムードで、人々の心も軽やかな時期。ちょうどまさにこの6月によく食べられるもの、それがこのカラフルな「スウェーデンサンドイッチケーキ」です。純粋にはケーキではなく、ケーキ風サンドイッチの事を指します。日本で言う「チラシ寿司」のような存在の「スウェーデンサンドイッチケーキ」は、結婚式などの特別な時にも造られたりもします。記事では実際に「スウェーデンサンドイッチケーキ」を体験するイベントと、スウェーデンでは大事なFIKA(フィーカ)という文化も紹介していますので、是非その雰囲気を味わってみてくださいね!
4:【アイルランド】「サイダー」を注文すると何が出てくるか知ってる?


アイルランドで3月17日に開催される、一番有名なお祭り「セント・パトリックス・デー」は、もはや世界中でお祭りとして認知され始めています。日本でも今年3月渋谷で大々的に開催されました。お祭り中、お祭りの後に良く飲まれるのは「ギネス」とこの「サイダー」。普通にパブ等で「サイダー」を注文すると出てくるのですが、ソフトドリンクではなくアルコールです。このりんごの風味を満喫できる発泡性のアルコールで、アイルランドや英国では絶大な支持を持っています。セント・パトリックス・デーがどれだけ盛り上がるかは、記事で確認してみてくださいね!
5:【ハンガリー】食べられる国宝があるの知ってた?


皆さん、世界には食べられる国宝があるのをご存知でしたか?東欧ハンガリーにその国宝はいます。「マンガリッツア豚」、そんな名前を持つ豚の外見は豚とは思えないほど、毛むくじゃらな風貌を持ち、なんとも愛くるしい出で立ちをしています。2004年にハンガリー政府から正式に国宝に認定されたマンガリッツア豚は、ヨーロッパでは有名な存在。日本でも食べられる所が増えているみたいなので、見かけた際は是非体験してみてくださいね!
(※(財)自家用乗用車(登録車と軽自動車)の世帯当たり普及台数:1.069台平成26年3月末自動車検査登録情報協会調査)
※掲載情報は 2015/06/24 時点のものとなります。
- 2

キュレーター情報
ippin編集部のお取り寄せ
"あの人の「美味しい」に出会う"ippinの編集部おすすめのおとりよせ情報を配信中。
全国の厳選されたグルメ・食品、レストランメニューをお取り寄せできるショッピングサイト「ぐるすぐり」のおすすめから、心惹かれるグルメをピックアップしご紹介しています。