記事詳細
紹介している商品
すり身の味をぐっとあげる鹿児島の地酒を入れた極上“薩摩揚げ”
先日、鹿児島県霧島市を伺った際、ご紹介いただいた『植山蒲鉾屋』さん。魚のすり身を使って、薩摩揚げや蒲鉾などに加工しています。
薩摩揚げは全国的にもポピュラーな商品ですが、言わずもがな鹿児島を代表する名産品のひとつ。今回お邪魔した霧島市隼人にある『植山蒲鉾屋』さんは、そんな地元ならではの造り方を大切にしながら、美味しい薩摩揚げや蒲鉾などをもっと普及させようと、日々取り組んでいらっしゃる会社です。
今回は特別に、薩摩揚げを作っている工房にお邪魔させていただき、実際に薩摩揚げづくりを体験させていただきました。
『植山蒲鉾屋』さんは季節によって、練り物に最適な魚を選びすり身にしています。形を整えていく作業では、すり身の弾力が凄くてびっくり。なかなか思うような形にするのは難しかったです。
このすり身の中に入っているのが、薩摩上げづくりには欠かせない「地酒」です。『植山蒲鉾屋』さんの薩摩揚げには、必ずこの鹿児島の「地酒」が入っています。
食べるとほんのりと甘さを感じるのですが、それは鹿児島の「地酒」が甘味とコクが深いお酒だからなんだそう。この「地酒」を使わなければ、薩摩揚げとはいわないそうです。
成形した薩摩揚げをさっそく揚げていただきました。
熱々の揚げたてを試食をさせていただき、その美味しさにびっくりしてしまいました。弾力ある歯ごたえ、噛むほどにひろがる旨み。余計な混ぜものをせずに、新鮮な魚のすり身を使ってつくる薩摩揚げの美味しさに改めて気づかされました。
試食で食べきれなかった手作りの薩摩揚げをお持ち帰り用に包んでいただきました。まだほんのりと温かさが残る薩摩揚げを入れたメッセージ付きの袋。なんだか、気持ちも温まる薩摩揚げづくりを体験させていただきました。
本場“薩摩揚げ”の美味しさの理由
薩摩揚げに使用される鹿児島の地酒は、保存性を高めるため腐敗を防ぐ目的で「灰木汁(樫の木の灰などの木灰汁)」を加える鹿児島の伝統酒。古くから薩摩の酒として、お正月のお屠蘇や冠婚葬祭には欠かせないものとして飲まれてきました。清酒とみりんの特性を持っていて、鹿児島では家庭料理でも多く使われるお酒だそうです。
一般的に“さつま揚げ”というと、魚のすり身を揚げたものという認識ですが、本場で薩摩揚げというとこの「地酒」が入っているかが、とても重要だそうです。
私のおすすめは、すり身の美味しさをそのまま楽しめるシンプルな薩摩揚げ。ぜひ、そのまま味付けをせずに食べていただきたいです。鹿児島の美味しい芋焼酎と一緒にいただけたら、もう最高の贅沢です。
『植山蒲鉾屋』さんでは、さまざまな種類をお試しできるお手軽なセットから、贈答用の品まで、幅広いバリエーションを用意されていて、お取り寄せも可能です。これからの季節、肌寒くなると温かいおでんなども恋しくなりますよね。本場の薩摩揚げで、いつものおでんも、絶品おでんに変わること、間違いなしです。ぜひ、皆さんも鹿児島県霧島の薩摩揚げを召し上がってみてください。
※掲載情報は 2018/10/08 時点のものとなります。
- 4
キュレーター情報
一般社団法人ミス日本協会 理事
和田あい
始まりは1950年、日本で最も歴史のある「ミス日本コンテスト」。3つの美「内面の美・健康の美・行動の美」を兼ね備えた日本女性に贈られ、若く可能性ある女性に様々な経験と成長の機会を提供し育てるコンテストであり、現在では「学び・成長あるコンテスト」と称されている。
祖父の代よりこのコンテストを継承し、兄と共にコンテストの運営・営業・企画、ミス日本達のマネージャー業務、また、日本のダイエットのはしりと呼ばれる「和田式ダイエット法」(=ミス日本式)を継承し、健康なからだ作りを指導。
2017年1月23日にはレシピ本「ミス日本の美人食」(小学館)を発売。