
記事詳細
センター試験も終わり、受験シーズンもあと一息。高校や大学などへの進学の受験生はもちろんのこと、国家試験や資格試験などの実施も重なることの多い2月〜3月。試験勉強の追い込みに励んでいる方も多いでしょう。今回はそんな受験生のみなさんへ応援と願いが伝わる、縁起の良いギフトをご用意しました。頑張っているすべてのみなさんに吉報がとどきますように。
頭が良くなりますように! 受験シーズンに大人気の必勝スイーツ「会津の天神さま」


福島・会津地方では節句に“会津天神”と呼ばれる張り子を飾る風習があります。学問の神様・天神さま(菅原道真公)のように頭が良くなりますように、という願いを込めて飾るのだそう。願いを語りかける名をそのまま冠している『太郎庵』の「会津の天神さま」は、地元では受験シーズンに欠かせない大人気の必勝スイーツ。やさしいブッセの甘さの中に塩味がきいた極上チーズクリームがサンドされています。こちらの商品はオンラインで購入いただけます>>
その日の難逃れ! 太宰府天満宮の境内で実を成した縁起の良い梅干し

学業の神様として知られる菅原道真を祀った神社は日本各地に数あれど、墓所がある福岡県の太宰府天満宮はとくに重要な神社として知られています。梅の名所としても名高い境内で取れた梅を漬けたのが「飛梅漬」です。梅干しは一粒でその日の難逃れといわれる疲労回復や腸内改善が期待できる古くからの健康食。学業の神様の境内で実をつけた縁起の良い梅で難逃れして、幸を手に入れましょう!
霊峰の名を冠した菓子で英気を養う! 太宰府天満宮で愛されてきた銘菓「宝満山」

続いても太宰府天満宮の名物であり、多くの文豪や茶人にも愛されてきた由緒正しいお菓子をご紹介しましょう。太宰府天満宮の歴史ある神社参道にて70年間菓子処を営む『梅園菓子処』。そこで見つけたのが、卵の凝縮されたコクとやさしい甘さが口の中にふんわり広がる賢所献上菓子「宝満山」です。宝満山は太宰府にある山の名で、古くから修行者が祈願成就を誓った霊峰。名前からして縁起の良いお菓子で英気を養ってはいかがでしょう。
受験生の夜食やおやつに活躍! 縁起の良い由来を持つシンプルな白蒸しおこわ


学問の神様として名高い東京の湯島天神。そのほど近くにお店を構える和菓子司『つる瀬』で、縁起の良い手土産として選ばれているのが「むすび梅」です。かつて境内にあった“むすび梅”という縁起のいい古木にあやかり、名付けられたという白蒸しおこわは、手軽に食べられるので受験生の夜食やおやつにもぴったり。もっちりとした食感に昆布、大豆、小梅が入り、繊細な味わいも楽しめます。
深夜まで頑張る受験生に! ベビーカステラ専門店が手がける低カロリーベビカス

夜遅くまで勉強する受験生の夜食のお供に、何か良いものはないかと東京葛飾にある日本で唯一のベビーカステラ専門店『おやつ屋さん』の女性オーナーが試行錯誤を重ねて誕生したのが「合格ベビカス」。夜食にも気軽に手を伸ばせるようにと、青森県産の新鮮な卵を使い、粉との配合を調節し、一個約15キロカロリーという低カロリーに仕上がりました。主にオンラインでの販売となり、冷凍で届くので保存食としても便利です。
倒れても起き上がる不屈の精神! 信長の名言から名を付けた「起き上り最中」

岐阜城を攻める織田信長は、幾度となくその制圧に失敗を繰り返し、ようやく岐阜城を落とせるとき、“我まさに起き上がり最中(さいちゅう)なり”という言葉を残したそうです。岐阜県の銘菓として親しまれる「起き上がり最中」は、その言葉から名を付けた最中。だるまの形をしているので、倒れても起き上がることやその名の由来も重なり、受験シーズンの贈り物としても重宝されています。厳選の最高級北海道あずきのおいしさも味わって。
学徳成就されたお祝いや応援へのお礼に! 小ぶりなのにずっしり感ある「小鯛焼」

最後にご紹介したいのが、見事合格を果たした方へのお祝いギフトとして重宝する『桃林堂』の「小鯛焼」。大正14年の創業で大阪八尾市に本店を持つ『桃林堂』の看板である小鯛は手のひらに収まる小ぶりサイズながら、頭から尻尾まで餡子がぎっしりと詰まっていて食べ応え十分です。しっとりとした皮は卵の豊かな味がして、カステラのような食感です。個別包装に加えて、立派な檜葉(ヒバ)まで添えられている心配りが嬉しいですね。
※掲載情報は 2018/02/08 時点のものとなります。
- 4

キュレーター情報
ippin編集部のお取り寄せ
"あの人の「美味しい」に出会う"ippinの編集部おすすめのおとりよせ情報を配信中。
全国の厳選されたグルメ・食品、レストランメニューをお取り寄せできるショッピングサイト「ぐるすぐり」のおすすめから、心惹かれるグルメをピックアップしご紹介しています。